• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

脳腫瘍に対する放射線治療後の脳高次機能障害に関する研究-ラット痴呆モデルにおける神経成長抑制因子(GIF)の発現動態について-

研究課題

研究課題/領域番号 06454411
研究種目

一般研究(B)

研究機関新潟大学

研究代表者

佐藤 光弥  新潟大学, 医学部附属病院, 助手 (10235400)

研究分担者 竹内 茂和  新潟大学, 医学部附属病院, 助手 (50143772)
武田 憲夫  新潟大学, 脳研究所, 助教授 (20150302)
キーワード放射線障害 / ラット / 水迷路 / 受動的回避学習 / 高次機能 / MAG / m-RNA
研究概要

1.脳腫瘍に対する放射線治療後の脳高次機能障害の病態を解明するため動物モデルを作製し以下のような解析を行った。
生後6ヵ月のFischer344ラットを全脳に25Gy照射した群、ACNUを静注した群、照射とACNUの静注を併用した群、コントロール群に分け、体重や行動の変化を観察した。さらに処置後12ヵ月の時期に、Morrisの水迷路と受動回避学習の二つの課題を用いて高次機能障害の出現の有無を検討した。照射と化学療法を併用した群には途中で死亡した例があったが、その他の群では処置後12ヵ月で検査が可能で、照射群で明らかに障害を認めた。化学療法単独群でも障害を認めた例があり、現在組織学的検索を施行中である。
2.生後7日目のFischer344ラットの右半球に、5Gy,7.5Gy,10Gy,15Gyの照射を施行し、照射後1および2週の時期にMAG(myelin associated glycoprotein)、NSE(neuron specific enolase),S-100 proteinのm-RNAの発現の差について検討した。MAG m-RNAは照射側で有意に低下しており、その程度は照射量に相関した。NSE,S-100では有意差を認めなかった。この結果は、照射によるoligodendrogliaの障害を反映していると考えた。

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi