• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

クモ膜下出血後の脳血管攣縮における血小板活性化因子(PAF)の関与

研究課題

研究課題/領域番号 06454412
研究機関富山医科薬科大学

研究代表者

高久 晃  富山医科薬科大学, 医学部, 教授 (70004984)

研究分担者 平島 豊  富山医科薬科大学, 附属病院, 講師 (30135016)
遠藤 俊郎  富山医科薬科大学, 医学部, 助教授 (70125269)
キーワードクモ膜下出血 / 脳血管攣縮 / 血小板活性化因子
研究概要

クモ膜下出血(SAH)患者の髄液中のPAF濃度とPAFの分解酵素であるPAFacetylhydrolase活性を測定した結果、PAF濃度は発症1週間後に最大になり、PAFacetylhydrolase活性が最小になることがわかった。また本酵素を阻害する物質が髄液中に存在し、それはSepacryl S-200HRカラムでvoid volumeと13kDaに一致する分画にその物質が分離された。これらの結果は雑誌論文として発表した(J Neurosurg 80:31-36,1994)。SAH後の脳血管攣縮モデルにPAF拮抗薬を髄注することによって脳血管攣縮を予防することはすでに報告(J Neurosurg 78:592-597,1993)済みであったが、今回はPAF拮抗薬を静注によっても脳血管攣縮を予防するかどうかを検討した。PAF拮抗薬としてE5880を使用した。血管撮影、神経学的、また組織学的検討を通してE5880は有意に脳血管攣縮を予防した。またE5880投与は血管収縮作用、血小板凝集作用を有するTXB_2の血中濃度を減少させた。また溶血などの副作用もなくこれらの結果はE5880の臨床応用の可能性を強く示した。これらはJ Neurosurg発表予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Hirashima Y,Endo S,Ohmori T,Kato R,Takaku A: "Platelet-activating factor(PAF)concentration and PAF acetylhydrolase activity in cerebrospinal fluid of patients with subarachnoid hemorrhage" J Neurosurg. 80. 31-36 (1994)

  • [文献書誌] 平島豊,野村耕章,大森友明,加藤僚子,遠藤俊郎,高久晃: "くも膜下出血モデルにおけるDAF拮抗薬E5880の脳血管攣縮予防効果" 脳血管攣縮. 10. 219-223 (1995)

  • [文献書誌] Hirashima Y,Endo S,Kato R,Takaku A: "The platelet-activating factor antagonist, E5880, prevents cerebrovasospasm following subarachnoid hemorrhage in rabbits" J Neurosurg. (in press).

  • [文献書誌] 平島豊,高久晃: "CVD GRAND ROUND SERIES Vol.1 VasDspasm ground round" にゅ-ろん社, 192 (1994)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi