• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

頭蓋内動静脈短絡モデルを用いた脳動静脈奇形循環動態の解明に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06454420
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

児玉 南海雄  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (40004999)

キーワード脳動静脈奇形 / 実験モデル / 動静脈短絡
研究概要

脳動静脈奇形(AVM)の摘出術中・術後に脳浮腫や脳内出血などの致命的な合併症を来す症例が存在するが、この病態は未だ解明されていない。動物実験のモデルとして、頚部における動静脈短絡モデルが報告されているが、実際のAVMとは循環動態が異なり、適切なモデルではないとの批判が多い。
そこで我々は大腿静脈をグラフトとして脳表の動脈と上矢状洞間に血管吻合することで頭蓋内に動静脈シャントを作成し、盗血による局所低潅流状態を来すモデルを作成した。本モデルの循環動態を検討すると、脳内に局所的に低潅流領域が出現し、これまでの大脳半球全体での低潅流モデルとは異なり、よりAVMの循環動態に近いモデルであった。そして、この低潅流領域はシャント閉鎖により消失した。
またこのモデルの低潅流領域は二酸化炭素に対する血管反応性が低下している事が明らかとなり、これまで臨床の場で述べられている循環動態とも近似していた。
本モデルによる慢性実験により動静脈シャント下での脳循環動態、動静脈シャント閉塞時の局所脳循環動態を明らかにすることで、術中・術後の重大な合併症である脳浮腫や出血を来す機序を解明し得るものと思われる。しかし、本モデルはあくまで動静脈短絡のモデルであり、脳動静脈奇形とは本質的には異なるものと思われる。今後この相違点を明らかにして行かなければならないと考えている。

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi