研究課題/領域番号 |
06454435
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
高木 克公 熊本大学, 医学部, 教授 (70040219)
|
研究分担者 |
井手 淳二 熊本大学, 医学部, 助手 (10253725)
森澤 佳三 熊本大学, 医学部附属病院, 講師 (50174412)
山鹿 眞紀夫 熊本大学, 医学部附属病院, 講師 (90145318)
|
キーワード | 胸郭出口症候群 / 自律神経障害 |
研究概要 |
腕神経叢の慢性機械的刺激により痛みやシビレの出現する胸郭出口症候群の症例において、出現する症状項目を検討してみると、腕神経叢に関わる上肢の痛みシビレ以外に発汗異常、微熱、胃腸障害、めまい、耳鳴、など様々な自律神経症状が見られることがわかった。これらの症状の変動には、罹病期間がリスクファクターとして重要な因子となる可能性が示唆された。東邦メヂカルインデックス(TMI)を用いて自律神経症状と精神症状との関係について検討した結果、発症当初は局所的な上肢症状であったものが、罹病期間の長期化に伴い全身的自律神経症状へと波及し、さらに長期化すると精神症状の出現が見られてくることがわかった。自律神経障害の定量化のために負荷刺激により末梢の血流反応を用いて評価すると、罹病期間の長期化に伴い交感神経副交感神経のいずれの低下も見られるが、副交感神経よりもむしろ交感神経の機能低下が大きい傾向が見られた。 又、腕神経叢に加わる機械的刺激を腕神経叢造影により圧迫と牽引に分類し、各々の群を評価すると症状項目は、ほぼ同じ傾向にあるが、同法を用いた自律神経障害の程度はやや牽引型に強い傾向にあった(有意差あり)。 実験 中枢レベルでの変動を見るため、マイクロダイアリシス実験は視床下部を中心に他施設においてパイロット実験を施行。他施設利用のために急性実験であったが、自律神経の中枢部といわれる視床下部では、線状体と比較してカテコラミン、5HTで遅延傾向が見られた。当初3カ月の慢性実験を予定であったが、長期のprobe挿入は同部に瘢痕組織を形成する可能性があり、1個体における経時的長期の正確なアミン等の定量が困難であった。
|