研究課題/領域番号 |
06454443
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
島田 康弘 名古屋大学, 医学部, 教授 (50028669)
|
研究分担者 |
石川 直久 名古屋大学, 愛知県衛生研究所, 所長
西脇 公俊 名古屋大学, 医学部, 助手 (10189326)
|
キーワード | 肺水腫 / 血管透過性亢進 / 神経伝達物質 / ARDS / 神経原性肺水腫 / Peptide YY / neuroPeptide Y / 肺循環 |
研究概要 |
本研究では肺血管透過性亢進のメカニズムにおける神経系の役割を探ることを目的に実験を行った。平成6年度のまとめとしては、 1.カテコールアミン以外の既知の共存神経伝達物質の内まだスクリーニングしていなかったPeptide YYにつき、肺血管透過性に対する影響を検討した。(1)ラットの摘出肺潅流標本を作成、潅流液中にカーボンを加えた後Peptide YYを潅流液中に投与し、毛細血管濾過係数(kfc)及び血管外残存炭素粒子数を調べ透過性亢進の指標とした。(2)ラットを麻酔し開胸前にPeptide YYを気管内に投与した後摘出肺潅流標本を作成、潅流液中にカーボンを加え毛細管濾過係数(kfc)及び血管外残存炭素粒子数を調べ透過性亢進の指標とした。その結果、Peptide YYは血管内および気管内投与により肺血管透過性を亢進させる作用のあることが明かとなった。さらにその作用はNeuroprptide Yにくらべて100倍以上弱く、両Peptideの効果の比較からラット肺におけるNeuroPeptide YのレセプターサブタイプはY3-likereceptorであることが推察された。 2.肺血管透過性の制御に関わっている神経伝達物質のmRNAの発現を測定する準備を始めた。NeuroPeptide Yと相補的に結合する2種類のoligonucleotideを合成し、digoxigenin-UTPでラベルしたプローベを作りノーザンハイブリダイゼイションを行いそのプローベの特異性を検定した。
|