• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

虚血-再灌流障害による臓器障害と麻酔薬の関連についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 06454449
研究種目

一般研究(B)

研究機関慶応義塾大学

研究代表者

小竹 良文  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (70195733)

研究分担者 芹田 良平  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (50245594)
生井 春美  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (90237587)
島田 宗明  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (20154271)
武田 純三  慶應義塾大学, 医学部, 助教授 (30101968)
キーワード虚血細灌流傷害、 / 吸入麻酔薬、 / 好中球化学発光、 / キサンチンオキシダーゼ、 / 好中球エラスターゼ
研究概要

平成6年度では研究課題である虚血、再灌流傷害による臓器障害と麻酔薬の関連について研究を進めるに当たって以下の2つの研究を行った。
第1の研究では、ウサギを用いた下肢の虚血再灌流モデルを確立し、この病態における血管内皮細胞および白血球による組織傷害と麻酔薬の関係について検討を加えた。具体的には吸入麻酔薬セボフルレンによる全身麻酔下のウサギ6羽を開腹後、腎動脈下部の腹部大動脈を1時間遮断することによって下肢の虚血再灌流モデルを作製した。1時間の虚血および2時間の再灌流の間、1時間毎に採血を行い、全血を用いたルミノール依存性好中球酸素ストレスをケミルミネッセンスリーダーBLR-201を用いて測定した。同時に血漿分離を行い、血漿中のミエロペルオキシダーゼ、顆粒球エラスターゼなど白血球由来のライソゾーム酵素および血管内皮細胞由来のキサンチンオキシダーゼを定量した。キサンチンオキシダーゼの定量には高速液体クロマトグラフィーLC-10Aを用いた。さらに再灌流2時間の後、肝臓及び肺組織を採取し虚血再灌流傷害によって生じる遠隔臓器障害の評価を行った。以上の結果を、同様の手術操作を加えるが遮断を行わないウサギ6羽からなる対照群と比較した。この研究の結果、下肢の虚血再灌流によって好中球酸素ストレスの増加が認められ、好中球の活性化を介する組織傷害が生じていることが示された。この結果は1995年米国麻酔学会総会にて発表する予定である。
第2の研究としては、臨床症例における下肢の虚血再灌流と麻酔薬の関連を調査するため、上記の動物実験で用いたルミノール依存性好中球酸素ストレス、白血球由来のライソゾーム酵素、血管内皮細胞由来のキサンチンオキシダーゼに関して検討を加え、動物実験での結果と比較検討する研究を予定しており、現在進行中である。(762字)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi