• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

虚血、再灌流障害による臓器障害と麻酔薬の関連についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 06454449
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

武田 純三  慶應義塾大学, 医学部, 助教授 (30101968)

研究分担者 芹田 良平  慶應義塾大学, 医学部・麻酔学教室, 助手 (50245594)
生井 晴美  慶應義塾大学, 医学部・麻酔学教室, 助手 (90237587)
島田 宗明  慶應義塾大学, 医学部・麻酔学教室, 助手 (20154271)
キーワード虚血再灌流障害 / 虚血性肝障害 / 吸入麻酔薬 / 静脈麻酔薬 / 好中球化学発光 / 好中球エラスターゼ / キサンチンオキシダーゼ
研究概要

平成7年度では研究課題である虚血・再灌流障害による臓器障害と麻酔薬の関連について研究を進めるに当たって以下の4点に関して研究を行った。
(1)平成6年度の研究で確立したウサギを用いた下肢の虚血再灌流モデルを用いて3種類の吸入麻酔薬(ハロセン、イソフルレン、セボフルレン)および2種類の静脈麻酔薬(ニューロレプト麻酔、プロポフォール)の間に虚血再灌流に伴う白血球活性化と肺障害の点で相違があるかどうかを検討した。白血球活性化の程度の評価にはルミノール依存性好中球化学発光を用い、肺障害の程度の評価には気管支肺胞洗浄液中の蛋白量および肺組織への好中球集積を用いた。本年度設備備品で購入した超音波ホモゲナイザーは本研究で用いた。この結果、白血球活性化の程度が麻酔薬によって影響を受けること、また肺損傷の程度も麻酔薬によって影響を受けるが、その両者の間には相違があり、必ずしも白血球活性化が著明な麻酔薬において肺損傷が重症化しているわけではないことが明らかとなった。
(2)肝臓、消化管などの腹腔内臓器の虚血再灌流による臓器障害と麻酔薬の関連を調べるため、ウサギを用いて胸部下行大動脈遮断モデルを作成し、これまでの研究と同様の手法を用いて、好中球活性化の程度と臓器障害の関連を研究した。本研究の成果は1996年米国麻酔学会ほかで発表する予定である。
(3)肝臓の虚血再灌流障害と麻酔薬の関連をin vitroで評価するために、肝灌流による実験系の確立をめざした。灌流液中の麻酔薬濃度を測定するためガスクロマトグラフィーGC8-AITを購入した。
(4)臨床症例における周術期の好中球活性化の程度を検討するため食道癌根治術症例において好中球活性化の程度と好中球酸素ストレスを定量、評価した。(736字)

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Kotake, Takeda et al.: "Effects of isoflurane and sevoflurane on neutrophil activation after abdominal aortic cross in rabbits" Anesthesiology. 83. A542 (1995)

  • [文献書誌] 小竹、武田ほか: "食道癌根治術周術期における好中球活性化とoxidant stressに関する研究" J. Anesthesia. 9. A483 (1995)

  • [文献書誌] 小竹、武田ほか: "ウサギにおける下肢虚血再灌流にともなう好中球活性化と吸入麻酔薬の関連" J. Anesthesia. 10. A519 (1996)

  • [文献書誌] 小竹、武田ほか: "下肢虚血再灌流モデルにおける好中球活性化の評価" 日本集中治療医学会誌. 3. D268 (1996)

  • [文献書誌] 松本、生井、武田ほか: "食道癌周術期の好中球エラスターゼ放出能の変動" 日本集中治療医学会誌. 3. D206 (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi