研究課題/領域番号 |
06454449
|
研究機関 | 慶応義塾大学 |
研究代表者 |
武田 純三 慶應義塾大学, 医学部, 助教授 (30101968)
|
研究分担者 |
芹田 良平 慶應義塾大学, 医学部・麻酔学教室, 助手 (50245594)
生井 晴美 慶應義塾大学, 医学部・麻酔学教室, 助手 (90237587)
島田 宗明 慶應義塾大学, 医学部・麻酔学教室, 助手 (20154271)
|
キーワード | 虚血再灌流障害 / 虚血性肝障害 / 吸入麻酔薬 / 静脈麻酔薬 / 好中球化学発光 / 好中球エラスターゼ / キサンチンオキシダーゼ |
研究概要 |
平成7年度では研究課題である虚血・再灌流障害による臓器障害と麻酔薬の関連について研究を進めるに当たって以下の4点に関して研究を行った。 (1)平成6年度の研究で確立したウサギを用いた下肢の虚血再灌流モデルを用いて3種類の吸入麻酔薬(ハロセン、イソフルレン、セボフルレン)および2種類の静脈麻酔薬(ニューロレプト麻酔、プロポフォール)の間に虚血再灌流に伴う白血球活性化と肺障害の点で相違があるかどうかを検討した。白血球活性化の程度の評価にはルミノール依存性好中球化学発光を用い、肺障害の程度の評価には気管支肺胞洗浄液中の蛋白量および肺組織への好中球集積を用いた。本年度設備備品で購入した超音波ホモゲナイザーは本研究で用いた。この結果、白血球活性化の程度が麻酔薬によって影響を受けること、また肺損傷の程度も麻酔薬によって影響を受けるが、その両者の間には相違があり、必ずしも白血球活性化が著明な麻酔薬において肺損傷が重症化しているわけではないことが明らかとなった。 (2)肝臓、消化管などの腹腔内臓器の虚血再灌流による臓器障害と麻酔薬の関連を調べるため、ウサギを用いて胸部下行大動脈遮断モデルを作成し、これまでの研究と同様の手法を用いて、好中球活性化の程度と臓器障害の関連を研究した。本研究の成果は1996年米国麻酔学会ほかで発表する予定である。 (3)肝臓の虚血再灌流障害と麻酔薬の関連をin vitroで評価するために、肝灌流による実験系の確立をめざした。灌流液中の麻酔薬濃度を測定するためガスクロマトグラフィーGC8-AITを購入した。 (4)臨床症例における周術期の好中球活性化の程度を検討するため食道癌根治術症例において好中球活性化の程度と好中球酸素ストレスを定量、評価した。(736字)
|