体外受精時に得られた顆粒膜細胞を培養し、アポトーシスの有無をTUNEL法にて検討したが、症例毎にアポトーシス(+)のものと、アポトーシス(-)のものが存在し、アポトーシス(-)のものにおいては、培養時間経過においても、hCG添加においても、アポトーシス(-)のままで、細胞死の調節機構は培養系においては明らかにできなかった。これらの結果からは、顆粒膜・黄体細胞におけるアポトーシスによる細胞代謝調節機構の存在は疑問視された。 顆粒膜細胞で合成・分泌される卵成熟のための他の調節因子であるインヒビンとアクチビンに着目し、そのサブユニットの発現調節機構を検討した。ラットの顆粒膜細胞培養系を用いた実験により、エストロゲンが各サブユニットの発現の調節に直接作用することが明らかとなった。 子宮内膜および支給内膜症組織におけるアポトーシスの意義を、TUNEL法を用い検討した。その結果、卵巣性子宮内膜症では常にアポトーシス(+)であり、正所性子宮内膜および子宮腺筋症組織では、アポトーシス(+)のものと、アポトーシス(-)のものが不規則に存在した。また、同時に免疫染色法で同定したアポトーシス関連抗原の一つであるbcl-2蛋白は、卵巣性子宮内膜症ではぼすべてに陰性であったが、正所性子宮内膜および子宮腺筋症組織では、増殖期では陽性、分泌期で陰性と性周期による明らかな差異が認められた。 さらに卵巣腫瘍細胞におけるアポトーシス関連抗原の一つであるFas抗原の有無と、抗癌剤に対する感受性との関連も検討した。
|