• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

血管新生抑制を介する子宮内膜癌治療の試み

研究課題

研究課題/領域番号 06454474
研究機関鳥取大学

研究代表者

寺川 直樹  鳥取大学, 医学部, 教授 (90163906)

研究分担者 皆川 幸久  鳥取大学, 医学部・付属病院, 講師 (70190692)
紀川 純三  鳥取大学, 医学部, 講師 (00177784)
キーワード子宮内膜癌 / ヌードマウス系 / 抗腫瘍作用 / 酢酸メドロキシプロゲステロン / フマギリン誘導体 / 増殖抑制 / 血管新生阻害
研究概要

プロゲスチンMPAと血管新生阻害剤であるフマギリン誘導体TNP-470の子宮内膜癌に対する増殖抑制効果およびその機序について検討した。ヒト子宮内膜癌ECC-1細胞をヌードマウス頚部皮下に移植し、移植2週後に腫瘍の平均径が8.0±0.2mmに達した時点で、無治療の対照、MPA単独投与(10mg/kg/日、2日毎)、TNP-470単独投与(30mg/kg/日、2日毎)、MPAとTNP-470の併用投与の4群(各群n=5)を設定し、8週間の治療を行った。本実験は、研究期間内に個別に3回にわたって施行された。その結果、いずれの実験群においても、MPAの投与は2週後より移植腫瘍径を有意に縮小させた。一方、TNP-470の単独投与は腫瘍の縮小傾向を示したが、有意とはならなかった。MPAとTNP-470の併用投与群において腫瘍縮小効果は著明となったが、MPA単独投与との間で統計学的に有意な差は得られなかった。
MPA治療が行われた移植腫瘍においては、壊死が広範囲に観察された。移植内膜癌治療が腫瘍の血管新生を阻害するか否かを知るため、腫瘍内のvessel countと血管新生因子であるbFGFとTGF-αの免疫組織化学染色を行った。MPAおよびTNP-470投与腫瘍ともに、血管数ならびに血管新生因子の染色性は対照に比して有意に低下しなかった。MPAによる腫瘍の増殖抑制がアポトーシスを介するか否かを知る目的でTUNEL染色を施したが、対照との間に差を認めなかった。最後に、移植腫瘍の増殖能をPCNA染色で検討した。その結果、PCNA陽性細胞数は対照に比してMPA治療群で著明な低下を示した。研究計画の一つであった血管内皮細胞の管腔形成と移動については、内皮細胞増殖実験で一定の結果が得られなかった。
ヌードマウス移植系を用いた本研究において、子宮内膜癌に対するMPAの抗腫瘍効果とその機序を明らかにした。しかしながら、血管新生阻害剤TNP-470の内膜癌に対する抗腫瘍効果は見い出せなかった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Yukihisa Minagawa: "Synergistic Ennancement of Cisplatin Cytotoxicity by SN-38,an Active Metabolite of CPT-11,for Cisplatin-resistant HeLa Cells." Japanese Journal of Cancer Research. 85. 966-971 (1994)

  • [文献書誌] Tasuku Harada: "Murme Fibroblast Growth Factor Receptor I Gene Generates Multiple Messenger RNAs Containing Two Oper Reading Frimes via Artemative Splicing" Biochemical and Biophysical Research Communications. 205. 1057-1063 (1994)

  • [文献書誌] Naoki Terakawa: "Hormonal Carcinogenesis II" Springer-Verlag New York,Inc., 167-175 (1996)

  • [文献書誌] Naoki Terakawa: "Hormone-Dependent Cancer" marcel dekker,Inc., 477-498 (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi