研究課題/領域番号 |
06454479
|
研究機関 | 慶応義塾大学 |
研究代表者 |
野澤 志朗 慶應義塾大学, 医学部, 教授 (90051557)
|
研究分担者 |
久布白 兼行 慶應義塾大学, 医学部, 助手 (50170022)
青木 大輔 慶應義塾大学, 医学部, 助手 (30167788)
塚崎 克己 慶應義塾大学, 医学部, 講師 (40118972)
|
キーワード | フコース転移酵素 / ガラクトース転移酵素 |
研究概要 |
我々は、SNG-S細胞とSNG-W細胞におけるα1-2FT、α1-3FT、α1-4FT活性を測定し、α1-2FTとα1-3FT活性では両細胞間で明らかな差異を認めないものの、SNG-S細胞はSNG-W細胞に比べてα1-4FTの酵素活性が亢進していることを明らかにしてきた。そこで、α1-4FTをコードするFT-III遺伝子の解析を行った。SNG-S、SNG-W細胞よりDMAを抽出しα1-4FTの特異的な遺伝子配列部分を含む領域をプローブとしてサザン・ブロットを施行したところ、遺伝子再構成や、遺伝子増幅は認められず、両者の細胞間における酵素活性の差は遺伝子発現の段階で調節されることが明らかになった。また、FT-IIIのcDNAをプローブとしてノザン・ブロット法を行ったところ、SNG-S細胞はSNG-W細胞に比べてFT-IIIの遺伝子発現が強く認められることから、この遺伝子の発現の差は遺伝子の発現をコントロールするプロモーター領域により調節をうけている可能性が示唆された。 さらにβ1,4-galactosyltransferase(GalT)のうち卵巣癌患者の腹水由来のGalTには、native-PAGE上、通常の血清中には見られない移動度の遅いバンドが含まれていることが判明している。この分画を癌関連ガラクトース移転酵素(galactosyltransferase associated with tumor;GAT)と呼び、GATだけを特異的に捕捉するモノクローナル抗体MAb8513ならびにGalTとGATの両者を認識するMAb8628によるdouble-determinant EIAによる血清中GATの測定によればGATは卵巣癌患者できわめて特異的に上昇する。そこで、癌細胞におけるGATの特異的な放出機序解明のために、各種培養細胞を用いて培養上清中のGAT及び総GalT活性を測定するとともにMAb8628とMAb8513を用いて免疫組織化学的染色を行ったところ、MAb8628反応は核周囲の網状構造に陽性で検索した細胞間では大きな差異は認められなかったが、MAb8513の陽性部位は細胞質内に顆粒状に認められ、培養上清中のGAT値が高い細胞ではその反応強度は弱くなる傾向を示した。したがって、正常細胞からGalTが可溶型となって放出される場合には、MAb8513によって認識されるGAT蛋白分子の一部が細胞内に残存している可能性が示唆された。
|