• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

先天停止性夜盲・不全型の視機能異常の機序に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06454496
研究機関名古屋大学

研究代表者

三宅 養三  名古屋大学, 医学部, 助教授 (30166136)

研究分担者 堀口 正之  名古屋大学, 医学部, 講師 (70209295)
寺崎 浩子  名古屋大学, 医学部, 講師 (40207478)
キーワード不全型停止性夜盲 / 完全型停止性夜盲 / 杆体錐体干渉現象 / フリッカー光
研究概要

昨年度は不全型停止性夜盲の網膜電図を正常者、完全型と比較して、その差を検討したが今年度は自覚的測定による杆体錐体干渉現象について検討した。
暗順応した杆体は錐体系機能に対して抑制的に働きいわゆる杆体錐体干渉現象(SRC1)を示す。しかし先天停止性夜盲(CSNB)のSRC1に関してはその結果が諸家間で一致しない。12例の(SNBと完全型と不全型とに分類して赤色フリッカー光を用いて杆体刺激背景光がオフの状態とオンの状態で錐体フリッカー閾値を測定することでSRC1を視察した。
対照群に例中10例では背景光でフリッカー閾値の低下(SRC1)が観察されたが、2例では観察されない部位があった。CSNBでは完全型、不全型ともに6例中5例では全測定部位でSRC1が観察されたが、それぞれ1例ではSRC1が観察される部位と観察されない部位があった。
以上から完全型、不全型CSNBは正常なSRC1を示すが局所の網膜機能不全を伴いSRC1が観察されない部位が現われることがあると考えられた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] M.Kondo,Y.Miyake et al: "Clinical evalution of multifocal electroretinogram." Invest Ophthalmol Vis Sci. 36. 2146-2150 (1995)

  • [文献書誌] 斉藤昭,三宅養三他: "Fovecel Cone densitometryと中心窩錐体色素の加齢変化" 日眼会誌. 99. 212-219 (1995)

  • [文献書誌] 富田直樹,堀口正之,三宅養三: "完全型および不完全型狭義先天停止性夜盲の杆体錐体干渉現象の検討" 日眼会誌. 99. 932-937 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi