• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

落屑症候群の病因に関する病理学的および分子遺伝学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06454498
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 眼科学
研究機関九州大学

研究代表者

猪俣 孟  九州大学, 医学部, 教授 (30038674)

研究期間 (年度) 1994 – 1996
キーワード落屑症候群 / 落屑緑内障 / 落屑物質 / 加齢変化 / 基底板 / 緑内障 / プロテオグリカン / HNK-1 epitope
研究概要

落屑症候群および落屑緑内障について臨床的および病理学的研究を行い、下記の点を明らかにして報告した。
1.虹彩色素上皮細胞の加齢変化を病理学的に検討した。虹彩色素上皮細胞の基底膜は加齢にしたがって肥厚し、2層あるいは3層の基底板が形成される。重層した基底板にはマイクロフィブリル様の線維が出現し、あたかも未熟な形態の落屑物質のようであった。
2.虹彩血管の加齢変化について電子顕微鏡で検討した。高齢者の虹彩血管では、内皮細胞が変性し、内皮細胞基底板が乱れ、あるいは重層化して、その中にマイクロフィブリルが出現していた。これは落屑症候群の初期変化に類似したもので、落屑症候群と加齢変化との関係を示唆した。
3.落屑物質とその周囲組織のプロテオグリカンを染色し、その種類と分布を明らかにした。落屑物質はコンドロイチン硫酸、デルマタン硫酸、ヘパラン硫酸のプナテオグリカンを含んでいた。
4.落屑症候群を持つ摘出眼球を免疫組織学的手法を用いて染色し、組織切片を電子顕微鏡で観察した。HNK-1 epitopeに対するモノクローナル抗体を用いて染色した標本では、落屑物質に陽性に染まったが、その染色性に落屑物質の存在部位で差が認められた。房水に暴露する部位に存在する落屑物質が強陽性に染まり、局所的に産生されている部位の落屑物質にはあまり染まらなかった。このことから、HNK-1 epitopeは落屑物質の成熟と関係することを推論した。

  • 研究成果

    (33件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (33件)

  • [文献書誌] 猪俣 孟: "落屑緑内障の臨床と病理" 臨床眼科. 48. 245-252 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tawara A: "Distribution and characterization of sulfated proteoglycans in the trabecular tissue of goniodysgenetic glaucoma" Am J Ophthalmol. 117. 741-755 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Mwinula JH: "Anterior chamber angle vascularization in Sturge-Weber syndrome. Report of a case." Graefe's Arch Clin Exp Ophthalmol. 232. 387-391 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 清澤 玲子: "緑内障を発症していない落屑症候群の隅角の組織学的研究" あたらしい眼科. 11. 1927-1932 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 久保田 敏昭: "血管新生緑内障の線維柱帯の組織学的研究" あたらしい眼科. 12. 819-823 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Inomata H: "HLA-DNA typing of patients with exfoliation syndrome in Japan." Klin Monatsbl Augenheilkunde. 206. 4-4 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kubota T: "Deposition of pigment granules and thickness of trabecular beams in eyes with exfoliation syndrome." Klin Monatsbl Augenheilkunde. 206. 6-6 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tawara A: "Distribution and characterization of proteoglycans associated with exfoliation materials." Klin Monatsbl Augenheilkunde. 206. 11-11 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Fujisawa K: "Relationship between intraocular pressure and age in the exfoliation syndrome." Ophthalmologica. 209. 199-202 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中村 多賀雄: "乳頭周囲網脈絡膜萎縮の走査レーザー検眼鏡による検討" あたらしい眼科. 13. 139-142 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kubota T: "The ultrastructure of parapapillary chorioretinal atrophy in eyes with secondary angle closure glaucoma." Graefe's Arch Clin Exp Ophthalmol. 234. 351-358 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 猪俣 孟: "老年者の眼科診療" 日本老年医学会誌. 33. 419-423 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Khalil A: "Ultrastructural age-related changes on the posterior iris surface. A possible relationship to the pathogenesis of exfoliation." Arch Ophthalmol. 114. 721-725 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kubota T: "Neovascular tissue in the intertrabecular spaces in eyes with neovascular glaucoma." Brit J Ophthalmol. 80. 750-754 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tawara A: "Ciliary body band as an indicator of goniodysgenesis." Am J Ophthalmol. 122. 790-800 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tawara A: "Distribution and characterization of proteoglycans associated with exfoliation material." Curr Eye Res. 1. 1101-1111 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kubota T: "Clinical ocular signs in Japanese patients with exfoliation syndrome." Ann Ophthalmol Glaucoma. 29(印刷中). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kubota T: "Immunoelectron microscopic localization of the HNK-1 carbohydrate epitope in the anterior segment of pseudoexfoliation and normal eyes." Curr Eye Res.29(印刷中). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 猪俣 孟: "落屑緑内障" 日本醫事新報社, 5 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 猪俣 孟: "落屑緑内障" 文光堂 沖坂 重邦編 眼科診療プラクティス14, 3 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 猪俣 孟: "虹彩の加齢変化" 中山書店 増田寛次郎ほか編 眼科学大系10B加齢と眼, 9 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 猪俣 孟: "私と緑内障 落屑症候群" 医学書院 臨床眼科 増刊号(緑内障Today), 1 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tawara A,Inomata H: "Distribution and characterization of sulfated proteoglycans in the trabecular tissue of goniodysgenetic glaucoma" Am J Ophthalmol. 117(6). 741-755 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Mwinula JH,Sagawa T,Tawara A,Inomata H: "Anterior chamber angle vascularization in Sturge-Weber syndrome. Report of a case." Graefe's Arch Clin Exp Ophthalmol. 232(7). 387-391 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Inomata H,Kawaharada T,Kubota T,Tawara A,Fujisawa K,Sasazuki T.: "HLA-DNA typing of patients with exfoliation syndrome in Japan" Klin Monatsbl Augenheilkd. 206(suppl 2). 4 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kubota T,Kiyosawa R,Tawara A,Inomata H: "Deposition of pigment granules and thickness of trabecular beams in eyes with exfoliation syndrome." Klin Monatsbl Augenheilkd. 206(suppl 2). 6 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tawara A,Fujisawa K,Kiyosawa R,Inomata H: "Distribution and characterization of proteoglycans associated with exfoliation materials." Klin Monatsbl Augenheilkd. 206(suppl 2). 11 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Khalil A,Kubota T,Tawara A,Inomata H.: "Ultrastructural age-related changes on the posterior iris surface. A possible relationship to the pathogenesis of exfoliation." Arch Ophthalmol. 114(6). 721-725 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kubota T,Tawara A,Hata Y,Khalil A,Inomata H.: "Neovascular tissue in the intertrabecular spaces in eyes with neovascular glaucoma." Brit J Ophthalmol. 80(8). 750-754 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tawara A,Tsukamoto S,Inomata H: "Ciliary body band as an indicator of goniodysgenesis" Am J Ophthaomol. 122(6). 790-800 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tawara A,Fujisawa K,Kiyosawa R,Inomata H: "Distribution and characterization of proteoglycans associated with exfoliation material." Curr Eye Res. 15(11). 1101-1111 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kubota T,Sakamoto M,Tawara A,Inomata H,Naumann GOH: "Clinical ocular signs in Japanese patients with exfoliation syndrome" Ann Ophthalmol Glaucoma. 29(1)(in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kubota T,Schlotzer-Schrehardt UM,Inomata H,Naumann GOH.: "Immunoelectron microscopic localization of the HNK-1 carbohydrate epitope in the anterior segment of pseudoexfoliation and normal eyes." Curr Eye Res. 16(3)(in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi