• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

HTLV-Iぶどう膜炎の発症機序に関する臨床的・基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06454501
研究機関久留米大学

研究代表者

望月 學  久留米大学, 医学部, 教授 (10010464)

研究分担者 池田 英子  久留米大学, 医学部, 助手 (70222875)
小野 綾子  久留米大学, 医学部, 助手 (30224265)
疋田 直文  久留米大学, 医学部, 講師 (80173152)
岩城 陽一  久留米大学, 医学部, 講師 (70203354)
佐川 公矯  久留米大学, 医学部, 助教授 (20140650)
キーワードHTLV-I / ぶどう膜炎 / T細胞クローン / サイトカイン
研究概要

HTLV-Iぶどう膜炎患者2名の眼内液および末梢血からT細胞クローン(TCC)を限界希釈法により樹立した。これらのTCCの細胞表面マーカーをフローサイトメトリーで測定したところ、フェノタイプはCD3^+CD4^+CD8^-CD19^-CD25^+の活性化Tリンパ球であった。さらに、患者眼局所からのTCCのHTLV-IプロウイルスをPCR法で検討したところ、約半数のTCCはHTLV-IプロウイルスDNAが陽性であり、またウイルス遺伝子の発現がRT-PCR法により確認された。さらに、ウイルス関連タンパクの産生発現をウイルス関連タンパク単クローン抗体を用いた免疫染色法で測定したところ、HTLV-Iプロウイルス陽性のTCCはHTLV-I関連タンパクを発現していた。さらに、HTLV-I陽性TCCのひとつを電子顕微鏡で検査したところ、直径102nmのウイルス粒子が多数検出された。
以上の結果が本年度の研究で得られたが、これらの結果は、HTLV-Iぶどう膜炎の眼局所にウイルス感染T細胞が存在し、その感染状態が活動性であることを示すものである。さらに、このHTLV-I感染TCCを用いて、各種サイトカイン産生能をELISA法により測定した。その結果、HTLV-I感染TCCのサイトカイン産生の平均はIL-1α(12699pg/ml),IL-2(61pg/ml),IL-3(428pg/ml),IL-6(8358pg/ml),IL-8(1268pg/ml),IL-10(28pg/ml),TNF-α(272pg/ml),IFN-γ(5095pg/ml),GM-CSF(2886pg/ml)と高値を示し、一方、HTLV-I非感染TCCはこれらのサイトカインを産生しないことが明らかとなった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Kazunari Yamaguchi: "Human Tlymphotropic virus type 1 uveitis after Graves' disease" Br.J.Ophthalmol.78. 163-166 (1994)

  • [文献書誌] Manabu Mochizuki: "Human Tlymphotropic virus type 1 uveitis" Br.J.Ophthalmol.78. 149-154 (1994)

  • [文献書誌] Kazunari Yamaguchi: "Increased serum levels of C-terminal parathyroid hormone-related protein in different diseases associated with HTLV-1 infection" Leukemia. 8. 1708-1711 (1994)

  • [文献書誌] Ayako Ono: "Subtype analysis of HTLV-1 in patients with HTLV-1 uveitis" Jpn.J.Cancer Res. 85. 767-770 (1994)

  • [文献書誌] 中尾久美子: "HTLV-I asociated uveitisの疫学と臨床に関する多施設共同研究" 日眼会誌. 98. 858-856 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi