• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

胎児外科手技を用いた胆道閉鎖症モデル(肝外胆管および肝)作成による病態解明の試み

研究課題

研究課題/領域番号 06454502
研究機関東北大学

研究代表者

大井 龍司  東北大学, 医学部, 教授 (50004734)

研究分担者 八巻 邦次  東北大学, 農学部, 講師 (70091759)
岡村 州博  東北大学, 医学部, 講師 (90124560)
遠藤 尚文  東北大学, 医学部・附属病院, 助手 (00213596)
千葉 敏雄  東北大学, 医学部・附属病院, 講師 (20171944)
林 富  東北大学, 医学部, 助教授 (40125638)
キーワード胎仔外科手術 / 胆道閉鎖症 / 羊胎仔 / 胎仔内視鏡
研究概要

1.妊娠日数の決定は、交配時期から妊娠日数がほぼ判明している妊娠羊を用いて、超音波下に胎仔の大横径、大腿骨長、腹部横径を径日的に繰返し計測し、発育曲線を用いる事により満足すべき結果が得られた。
2.予備実験として、妊娠120日前後の母獣を開腹して子宮を切開後、胎仔開腹下に胎仔肝外胆管全長の血行廓清および胎仔胆嚢から肝外胆管内への起炎物質(OK432)注入の2つの実験を行った。いずれの実験でも術中の母獣および胎仔の状態は安定しており、問題無く手術を行ない得た。解剖所見でも、腹腔内出血、腸管虚血などの合併症所見はみられなかった。また起炎物質注入実験では、肉眼的に胆嚢周囲に明らかな炎症がみられ、本研究で行われる(胎仔開腹下での)胎仔外科的手技の安全性、妥当性が確認され、起炎物質(OK432)の効果も確認された。
3.予備実験の結果をもとに妊娠90〜100日の母獣を用いて、同様に胎仔開腹下に胎仔胆嚢から肝外胆管内へのOK432の注入実験を行なった。在胎週数を早めたことに伴う手術手技上あるいは術中術後管理上の問題は生じなかった。術後3週までに出産した新生仔の放射線学的・病理学的検討では、注入局所の炎症は明らかなるも、胆管の広範な炎症あるいは閉塞性変化、およびそれに関連した肝内の病理学的変化は確認されず、今後の検討を必要とした。
4.妊娠95日の母獣を開腹し、腹腔鏡手技を応用して子宮内に内視鏡を挿入し胎仔の観察を行なった。施行中胎仔の状態は安定しており、胎仔体表および上気道入口部・上部消化管の詳細な観察が可能であり、胎仔内視鏡手技の安全性、有効性が確認された。

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi