研究課題/領域番号 |
06454510
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
伊集院 直邦 大阪大学, 歯学部, 教授 (70028786)
|
研究分担者 |
稲垣 俊郎 大阪大学, 歯学部, 助手 (40263298)
豊澤 悟 大阪大学, 歯学部, 助手 (30243249)
|
キーワード | 歯根膜 / 線維芽細胞 / 組織培養 / コラーゲン原線維 / 貧食 / 内毒素 / 組織計測 / アルカリホスファターゼ |
研究概要 |
辺縁性歯周炎における歯周組織破壊機序解明の為の研究の一端として、歯根膜線維の破壊機序を中心に検討を試みつつある。内毒素投与により惹起されるラット臼歯部の実験的歯周炎組織やラット歯根膜由来培養線維芽細胞株を用いたin vitro実験系を用いて歯根膜線維芽細胞によるコラーゲン原線維貧食作用を主な指標に形態学的観察、免疫組織化学、組織化学、画像解析装置による形態計測法などによる検索を行っている。これまでの研究でin vivoにおいて内毒素が歯根膜線維芽細胞のコラーゲン原線維の貧食能を亢進することがほぼあきらかにされた。現在、ラット歯根膜由来培養線維芽細胞株を用いたin vitroの実験系にて、線維芽細胞によるコラーゲン原線維の貧食作用や内毒素によるその亢進機序について検討中である。これらの培養細胞株はその多くがアルカリホスファターゼ陽性所見やアリザリンレッドS染色陽性所見など歯根膜線維芽細胞に特徴的な性状を示していた。しかしながら、継代を重ねるにつれ、突然死滅したリアルカリホスファターゼ活性の著明な消失を示すものが出現することがわかり、使用する細胞の継代数の検討や新たな株細胞の樹立を行い再度検討中である。また、これら細胞によるコラーゲン原線維貧職作用の検討に関しても市販の3次元培養用牛コラーゲンゲルを用いた場合、培養線維芽細胞内に取り込まれるコラーゲン量が当初予測したほど著明で無いことが判明し、より効率的な方法をもとめ、in vivoラットの尾部より採取し調製した生のコラーゲン線維束の利用やコラーゲンでコートしたラッテックスビーズを用いた取り込み測定などを検討中である。一方、内毒素投与によりラット臼歯部歯肉および歯根膜にED1、ED2、Iaなどの単球、マクロファージ系細胞マーカー陽性細胞が歯根膜組織の破壊に相応して経時的に出現する事を見いだし学会にて発表した。また、マウスを用いLPS投与による辺縁歯周組織におけるIL-1βとIL-6の発現が辺縁歯周組織の炎症性諸変化および骨吸収現象に関連することを見いだし学会にて発表した。
|