• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

器官培養ならびに脾臓内移植実験による歯胚と軟骨の石灰化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06454513
研究機関岩手医科大学

研究代表者

名和 橙黄雄  岩手医科大学, 歯学部, 教授 (50020748)

研究分担者 山本 仁  岩手医科大学, 歯学部, 助手 (80265165)
藤原 尚樹  岩手医科大学, 歯学部, 助手 (20190100)
坂倉 康則  北海道医療大学, 歯学部, 助教授 (60128915)
石関 清人  岩手医科大学, 歯学部, 講師 (50057775)
キーワードTissue culture / Tooth germ / Cartilage / Calcification
研究概要

(1)歯胚ならびに顎骨形成に関する研究:マウス下顎骨における骨と歯胚の形成は、胎生10日の下顎骨を無血清培地で培養することによりある程度培養下で再現が可能であった。しかしながら、これには幾つかの限界が認められた。その一つは培養14日で歯胚が消失すること、第二は下顎骨の石灰化が認められず、類骨のままで存在することである。第一の問題は、レチノイン酸添加により、歯胚の形態形成を促進することが可能であったが、第二の点はレチノイン酸添加にもかかわらず影響が見られなかった。その結果をもとに、骨形成に関連するBMP-2とTGF-βsの遺伝子発現を検索したところBMP-2の発現には大きな差異は認められなかったが、TGF-βsはin vivoよりもin vitroでup-regulateされていることが判明した。しかしながら、培養下では破骨細胞が認められないことから、培養下で下顎骨が石灰化しない原因の一つは破骨細胞による骨基質内のlatent TGF-βsのactive formへの変換が生じない可能性が示唆された。(2)培養軟骨細胞の石灰化に関する研究:本来は消失すべき運命にあるマウス下顎骨のメッケル軟骨を脾臓、皮下組織などさまざまの部位に移植するとメッケル軟骨内に石灰化の生じることが判明した。このことから、本来は消失すべく運命にある肥大軟骨細胞は周囲の環境条件によっては、石灰化を起こす潜在的な能力を有している可能性が示唆された。これらの結果を細胞レベルで検索するために、単離したメッケル肥大軟骨細胞の培養を試みた。その結果、メッケル軟骨はType-IIコラーゲンからType-Iコラーゲンを分泌するようになり、アルカリホスファターゼ活性増加にともなってオステオカルシンを発現するようになった。このことから、本来は消失する運命にあった肥大軟骨細胞は骨細胞に形質転換することが明らかになった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] K.Ishizeki 他: "Mophological changes during survival,cellular transformation,and calcification of the embryonic mouse" J,Craniofac.Genet.Dev.Biol.14. 33-42 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi