• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

ヒトの歯周ポケット底部における宿主-細胞相互作用の解析

研究課題

研究課題/領域番号 06454541
研究機関徳島大学

研究代表者

恵比須 繁之  徳島大学, 歯学部, 教授 (50116000)

研究分担者 多川 知里  徳島大学, 歯学部・附属病院, 助手 (90253210)
野杁 由一郎  徳島大学, 歯学部, 助手 (50218286)
松尾 敬志  徳島大学, 歯学部, 助教授 (30173800)
キーワード歯周炎 / 歯周ポケット / 歯肉縁下プラーク / スペロヘ-タ / 歯周組織破壊 / T細胞 / B細胞
研究概要

ヒトの歯周ポケットの最深部、すなわちプラークフリーゾーンに棲息する細菌種を同定するために、重度成人性歯周炎に罹患し抜去された歯を対象として、4種類の歯周病関連細菌に対する特異抗体を用いた走査免疫電顕法により検索した。Porphyromonas gingivalisおよびTreponema denticolaは披験試料の約半数のプラークフリーゾーンから実際に検出され、これらの細菌と歯周炎の進行との関連が示唆された。また、Prevotella intermediaは検索した7試料のうち1試料で認められたのみで、前年度の研究結果と合わせて考えると、同菌は主に上皮関連プラークに局在すると思われる。一方、歯周ポケット底部の2次電子像で観察されたスピロヘータや桿歯の半数以上の菌体は4種の特異抗体に陽性反応を示さず、4菌種以外に未同定の細菌がプラークフリーゾーンに多数存在していることが明らかとなった。
成人性歯周炎の病変部局在から採取した炎症歯肉を対象として、T細胞とB細胞がどのような関係にあるときに組織破壊が起こるかを、線維芽細胞を歯周組織破壊の指標として免疫組織学的に検討した。その結果、炎症浸潤細胞の増加にともないT細胞とB細胞がともに増加するが、T細胞は炎症浸潤細胞が少ない時より出現し、その後徐々に増加するのに対し、B細胞は炎症細胞数が0.1mm^2当たり約150個になるまで出現せず、その後急激に増加することが明らかとなった。線維芽細胞は炎症浸潤細胞の増加とともにその数が減少し、炎症浸潤細胞と負の相関を示した。またB細胞も線維芽細胞と負の相関を示したが、T細胞は線維芽細胞と有意な相関を示さなかった。これらの結果より、炎症初期においてはT細胞が浸潤し、遅れてB細胞が浸潤するが、B細胞の増加はT細胞のそれより大きく、炎症の進行過程で炎症浸潤細胞中に占めるT細胞とB細胞の役割が逆転することがヒトの病巣局所で確認された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 野杁由一郎ら: "ヒト歯肉縁下プラークの研究-プラークフリーゾーンにおける歯周病関連細菌の走査免疫電顕法による検索-" 日本歯周病学会会誌. 38(1). 60-68 (1996)

  • [文献書誌] Takashi Matsuo et al.: "A histological analysis of T and B cells in periodontal tissue destruction." Oral Medicine and Pathology. (in press). (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi