• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 研究成果報告書概要

チタン湯流れ観察による一方向加圧鋳造と全方向加圧鋳造の鋳込み特性の比較検討

研究課題

研究課題/領域番号 06454553
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関新潟大学

研究代表者

渡辺 孝一  新潟大学, 歯学部, 助教授 (20018766)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
キーワードチタン鋳造 / 湯流れ / 加圧鋳造機 / 鋳造欠陥 / 通気性
研究概要

チタン鋳造機において,一方向加圧鋳造機(二室加圧型)と全方向加圧鋳造機(一室加圧型)の鋳造特性の違いを明らかにするため,様々な鋳型空洞内を流れるチタン溶湯を,流れの可視化手法の一つで,本研究によって開発発展させた「標識元素溶解法」を用いて検討を加えた.また,鋳造体のX線透過写真により欠陥検査を行い,湯流れと対応させて考察した.
本研究で得られた主な結果は以下のようにまとめられる.
1.一室加圧室型によるチタン鋳造体の湯流れの模様から,二室加圧型よりも流速の大きいことが推測され,これは大きな圧力(7Kg/cm^2)が急激に作用したためと思われる.
2.厚いキャビティでは,乱流になる場合があり,そのとき凝固層が鋳壁全体を覆う時期が層流の場合より遅れ,鋳壁を通って拡散したアルゴンガスにより内部欠陥が発生しやすい.(一室加圧型)
3.薄いキャビティでは流れが遅いため,キャビティ全体に溶湯が行き渡る前に,鋳壁を拡散してきたガスにより未充満空間の圧力が高くなり鋳込み不足が生じる.(一室加圧型)
4.一室加圧型では,鋳型通気度が大きいと,厚いパターンでは内部に,薄いパターンやメッシュパターンでは外部に欠陥が発生しており,それぞれキャビティ内湯流れに関係していた.また,通気度の小さい埋没材を使用した場合,両方の結果ともほとんど認められなかった.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 渡辺孝一,他: "初期凝固層によるチタン湯流れの時間変化" 歯科材料・器械. 14. 52-58 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 渡辺孝一,他: "一室加圧型チタン鋳造機に関する研究 第1報 圧力の作用原理と鋳込み特性との関係" 歯科材料・器械. 14. 378-386 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 渡辺孝一,他: "一室加圧型チタン鋳造機に関する研究 第2報 鋳型通気性が鋳造欠陥に及ぼす影響" 歯科材料・器械. 14. 668-676 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Watanabe Kouichi et al.: "Titanium Flow Change with Time Caused by the Solidification Layr at Early Stage" Japanese Society for Dental Materials and Devices. 14-1. 52-58 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Watanabe Kouichi et al.: "Study on the One Chamber Pressure Casting Machine for Titanium Part 1 Relation between Casting Properties and the Applied Pressure" Japanese Society for Dental Materials and Devices. 14-4. 378-386 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Watanabe Kouichi et al.: "Study on the One Chamber Pressure Casting Machine for Titanium Part 2 Influence of the Mold Permeability on Casting Defects" Japanese Society for Dental Materials and Devices. 14-6. 668-676 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1997-03-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi