• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

アパタイトコーティングシステムによる機能性生体材料の開発

研究課題

研究課題/領域番号 06454563
研究種目

一般研究(B)

研究機関朝日大学

研究代表者

森脇 豊  朝日大学, 歯学部, 教授 (90028738)

研究分担者 若松 宣一  朝日大学, 歯学部, 助手 (00158594)
後藤 隆泰  朝日大学, 歯学部, 講師 (30121320)
土井 豊  朝日大学, 歯学部, 助教授 (40116067)
竹内 宏  朝日大学, 歯学部, 教授 (40102123)
兼松 宣武  朝日大学, 歯学部, 教授 (40076097)
キーワード機能性生体材料 / アパタイトコーティング / コラーゲン複合化 / 二段溶着 / チタン / アパタイトセメント / 溶着強度
研究概要

我々が従来まで用いてきた35Ca・65P_2O_5ガラス、ならびにシリケートガラスではチタン表面上に強固なガラス層を形成することができず、これらのガラスを用いて二段溶着法によりアパタイトをコーティングすることは困難であることがわかった。これに代わり、チタン焼付け用陶材の一つであるオペーク陶材を使うと、強固なガラス層を形成することが確認され、当面はこの陶材を介してアパタイトのチタン基板上へのコーティングを進めている。また、チタン基板をβ-グリセロリン酸カルシウム溶液にアルカリフォスファターゼを存在下で浸漬すると、経時的にアパタイトが基板上に析出し、2週間の浸漬で約10μmの厚さのアパタイトコーティング層を得ることができた。現段階ではアパタイトの固着強度は極めて弱く、指の爪による引っかきで剥離する程度であるが、この方法ではガラス層を形成する必要がなく、かつ表面性状(研磨平滑面、多孔体面)に関係なく、アパタイトをコーティングできることを確認している。現在、この方法を用いて複雑な形状のチタン鋳造物表面へのアパタイトコーティングについて検討中である。このように、現段階では、解決しなければならない問題が残っているのが現状である。特に、二段溶着法におけるガラス組成の検討は重要で、今後の大きな研究課題の一つと考えている。なお、試作したアパタイトコーティングチタンインプラントについても動物実験により検討中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 犬束信一: "HAP-PZT積層セラミックス微小圧力センサーを用いたサル下頸頭に作用する最大荷重の直接測定" 歯科材料・器械. 13. 489-500 (1994)

  • [文献書誌] 後藤隆泰: "金属焼付用陶材の破壊靱性に及ぼすポップイン予き裂長さの影響" 歯科材料・器械. 14. 250-255 (1995)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi