• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

口腔前癌病変の癌化過程とアポトーシス

研究課題

研究課題/領域番号 06454572
研究機関昭和大学

研究代表者

南雲 正男  昭和大学, 歯学部, 教授 (70013993)

研究分担者 上條 竜太郎  昭和大学, 歯学部, 助手 (70233939)
岩瀬 正泰  昭和大学, 歯学部, 講師 (50193743)
キーワード白板症 / 癌化 / 異形成 / Le^y抗原 / P53 / bcl-2 / TGF-α / アポトーシス
研究概要

これまでに白板症および白板症より癌化した症例を用い,免疫組織化学的にLewis^Y(Le^y)抗原,TGF-α,P53およびbcl-2遺伝子産物の発現について検討し,それらの発現と異形成の程度との関係,および癌化前後の発現の変化を検索して以下のような結果を得た。
1.白板症症例35例については,異形成の程度(Banoczyの分類による)が増すにつれ、TGF-αおよびP53遺伝子産物の発現が増加する傾向がみられた。それに対して,Le^y抗原およびbcl-2遺伝子産物の発現は減少する傾向が認められた。
2.白板症より癌化した症例(10症例)においては,TGF-αは癌化後に有意にその発現の増強が認められ、逆にLe^y抗原の発現は自意に減少していた。とくに,Le^y抗原は,癌化後では癌負珠やその周辺の角仕のよい部位にのみその発現が認められた。また,P53遺伝子産物の発現は癌化後に増加し,逆にbcl-2遺伝子産物の発現は,減少していた。
以上の結果から,白板症などの前癌病変の癌化の過程にアポトーシスの抑制あるいはその制御機構からの逸脱が関与している可能性が示唆されたので,現在TUNEL法によるアポトーシスのin situでの検討,新鮮標本を用いてDNAの断片化の証明を行っている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Nakamura M.,Kanemoto K,and Nagumo M: "Chongeo in the oxpiession of TGF-α and Lewis^Y and gen with the malrgnent transformation of oral leukoplakia into squgmous cell corinema" Oacology. 55(in press). (1995)

  • [文献書誌] 中村雅子,倉地清一,岩瀬正泰,南雲正男 他: "白板症より癌化した7症例の臨床病理学的検討" 日本口腔外科学会雑誌. 41(印刷中). (1995)

  • [文献書誌] 中村雅子,金本恵子,南雲正男 他: "白板症および乳頭腫より悪性化をきたした症例の免疫組織化学的検討" 第4回口腔粘膜疾患研究会. (1994)

  • [文献書誌] 中村雅子,金本恵子,南雲正男 他: "口腔白板症より癌化した症例の免疫組織化学的検討" 第48回日本口腔科学会総会. (1994)

  • [文献書誌] Hori M,Hotoa M,Nagumo M.,et al.: "Induction of apoptosis in human cancer cell line." 73rd General Session of IADR. (1995)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi