研究概要 |
前年度は主として免疫組織化学的に白板症および白板症よりの癌化症例について,howis^y (Le^r)抗原,TGF-α,P53蛋白(変異型)の発現を検討し,それらの発現と上皮形成との関連および癌化前後の発現の変化を検索し,Le^y抗原が上皮異形成が進むにつれ,また癌化するとその発現が弱くなること,逆にTGF-α,P53蛋白,PCNAの発現が強くなることが明らかになった.そこで本年度は,Tunel法を用い組織上で実際にアポトーシスがどう変化しているのか,白板症と口腔偏平上皮癌でのLe^y抗原,TGF-α,P53蛋白などの発現の比較,更に偏平上皮癌由来培養細胞(NA)を用いてアポトーシスを誘導し,その際の遺伝子発現の変化を検討した。その結果,1.白板症ではLe^y抗原は癌組織に比較するとより強く発現していたが,逆にTGF-α,P53蛋白PCNAは癌組織でより強く発現していた。 2.Tunel法により組織切片上でのアポトーシスを観察したところ,上皮異形成の程度がますほど,また白板症に比較して癌組織の方がTunel法で染色される,すなわちアポトーシスを起こしている細胞が少なくなっていた。 3.NA細胞に5-Fu,シスプラチンなどの抗癌剤および一酸化窒素供与体(SNP)でアポトーシスが誘導された。その際c-myc, c-myb, P53のmRNAの発現の抑制が認められた。 4.現在組織上でのc-myc, c-myb, P53のmRNAの発現をin situ hybridization法を用いて検討し,アポトーシスに関連する遺伝子の検出を行っている。
|