• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

低出力レーザー照射の骨組織形成促進作用について

研究課題

研究課題/領域番号 06454586
研究機関日本大学

研究代表者

岩澤 忠正  日本大学, 松戸歯学部, 教授 (30050016)

研究分担者 齋藤 佳代  日本大学, 松戸歯学部, 副手 (30205637)
清水 典佳  日本大学, 松戸歯学部, 講師(専任扱) (40154299)
キーワード低出力レーザー / 骨様結節 / ラットカルバリア / 分化
研究概要

低出力レーザー照射による骨形成促進作用機序をin vitroの系で解明するために、ラット胎児calvariaから採取した骨芽細胞様細胞を培養し、低出力レーザー照射を行った。21日間培養しbone nodule(骨様結節)数の算定を行った結果、10分1回及び10分連続照射群で有意にnodule数が増大したので、培養期間中1回のみの照射を行ったところ、培養1〜13日までの照射ではnodule数の有意な増加が認められ、さらにnodule平均面積は培養初期に照射するほど大きくなっていた。また14日目以後の照射では全く効果はなくなっていることより、レーザー照射は分化の進んだ細胞では効果が少なく、未分化な細胞の分化や増殖に促進的に作用し骨形成を増大させることが示唆された。
collagen量やアルカリホスファターゼ(ALP)活性は10分間の連続照射群では、非照射群に比べ20-30%の増加が認められ、レーザー照射が細胞の機能を促進することも示唆された。またbone noduleのCa,Pについてエネルギー分散型X線マイクロアナライザーで検討したところ、Ca/P比は1.46と1.44と差がなかったが、密度はCa、Pともにレーザー群で著明に増大しており、レーザー照射がnoduleの石灰化を促進することが示唆された。
10分間1回レーザー照射後のcollagen、ALPのmRNAの変化をRT-PCR法により検討したところ、照射群で200〜300bpで増幅されたcollagen cDNAと思われるバンドの発色はレーザー照射後24時間で対照群に比べ顕著に強く認められた。一方、ALP cDNAと思われるバンドも600bp付近に認められ、レーザー照射後24時間で顕著であった。以上より、レーザー照射は未分化な骨芽細胞様細胞の分化を促進していることが示唆され、レーザー光が細胞レベルに直接作用し機能や分化を促進している可能性が強く示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Y. Ozawa, N. Shimizu 他6名: "Stimulatory effects of low-power laser irradiation on bone formation in vitro" Proceeding of SPIE, Advanced Laser Dentistry. 1984. 281-288 (1995)

  • [文献書誌] S. Saito 他1名: "Stimulatory effects of low-power laser irradiation on bone regeneration in mid-palatal suture during expansion in rat." American Journal of Orthodontics and Dentofacial Orthopadics. (in press).

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi