• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

補体系の生物活性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06454594
研究機関北海道大学

研究代表者

長澤 滋治  北海道大学, 薬学部, 教授 (70029958)

研究分担者 村上 裕介  北海道大学, 薬学部, 教務職員 (10250466)
西村 仁  北海道大学, 薬学部, 助手 (80241347)
高橋 和彦  北海道大学, 薬学部, 助教授 (10113581)
キーワード補体 / 食細胞 / 活性酸素 / アポトーシス
研究概要

1:食細胞の貪食活性に及ぼすC1qの影響
生体内で免疫複合体が生成すると、補体系が活性化され、免疫複合体にC1qが結合する。食細胞には抗体Fcレセプターの他にC1qレセプターも存在する。そこで、免疫複合体にC1qが結合することによる貪食応答の変化を解析した。その結果、i)C1qが結合することにより、貪食効率が2倍に増加する、2)一般に、免疫複合体の貪食に伴って活性酸素が生成し、細胞外に放出されるが、C1qの結合した免疫複合体では、貪食亢進とともに活性酸素量も増加するが、そのほとんどは食胞内に留まり、細胞外への活性酸素放出量は減少した。これは、C1qの結合により、食細胞はC1qレセプターとFcレセプターを介して異物を細胞内に取り込むとともに、速やかに食胞を閉鎖することにより活性酸素の食細胞外への放出を抑制することを意味する。C1qは、活性酸素による近傍組織細胞の損傷を回避する働きをしている可能性を示唆する。
2:アポトーシスによる自己補体活性化
補体系は自己-非自己を識別する酵素系であり、自己細胞表面では活性化しない。これは、自己細胞には補体活性化分子が存在しないことと、自己補体活性化を制御する膜蛋白質を細胞表面に発現していることによる。細胞が栄養状態の変化によりアポトーシスと呼ばれるプログラム細胞死をおこすと、自己補体を活性化することを見いだした。このアポトーシス死細胞の補体制御因子には変化が見られないことから、アポトーシスにより新たな自己補体活性化因子が細胞表面に発現する可能性が強い。この知見は、補体は侵入異物の監視機構として働く他に、死細胞の排除という生理的な機構にも働く酵素系である可能性を示唆する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] M.Ohkuro: "Effect of C1q on the processing of immune complexes by human neutrophils" Immunology. 83. 507-511 (1994)

  • [文献書誌] S.Tsuji: "Activation of the alternative pathway of the human complement by apoptotic human umbilical vein endothelial cells" J.Biochem.116. 794-800 (1994)

  • [文献書誌] H.Matsui: "Activation of the alternative pathway of complement by apoptotic Jurkat cells" FEBS letters. 351. 419-422 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi