• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

長期療養者の看護・介護度に応じた費用償還方式のあり方に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06454605
研究機関日本大学

研究代表者

梅里 良正  日本大学, 医学部, 助教授 (60213485)

研究分担者 大道 久  日本大学, 医学部, 教授 (60158805)
久保 喜子  日本大学, 医学部, 助手 (60060109)
寺崎 仁  日本大学, 医学部, 講師 (90227512)
橋本 廸生  東京大学, 医学部, 助手 (00134528)
キーワード長期療養 / 療養者類型 / 介護保険 / ADL / 在宅療養 / 老人病院 / 老人保健施設 / 特別養護老人ホーム
研究概要

長期療養者の病態や介護ニーズに応じて適切にサービスを提供し、その程度に応じた費用を償還するためには、これらの療養者の看護・介護ニーズの定量化とこれを適切に反映した療養者の類型区分を作成するのが有効である。ここで療養者の類型区分は、実用上、療養中に比較的容易に収集可能な療養者に関する情報から判定可能である必要がある。本年度はこのため、施設療養者については大別すると、(1)療養者の病態や要介護の具体的な状態を把握するための調査、(2)これらの療養者の看護・介護におけるケア担当者の主観的な負担感、(3)ケア担当者が看護・介護に費やした実際の作業時間、の3つの角度から調査を実施することとし、在宅療養者については、療養者の介護ニーズを訪問看護の困難度の観点から訪問看護婦が評価する形式で調査することとした。施設調査の対象は、老人病院の介護力強化型病棟、老人保健施設、特別養護老人ホームとした。本年度は、施設療養者調査に関しては、入院/入所者調査票とタイムスタディ調査票の2票を設計・作成した。入院/入所者調査票では療養者について、医師の視点、看護婦の視点、介護者の視点、ケースワーカーの視点のそれぞれからみた療養者の状態とサービス提供の必要性、業務の負担感(療養者の状態の軽重)を設問した。また、タイムスタディ調査票は、対象とした療養者に対する直接的なケアの提供時間の記入票(療養者票)と共通的な管理業務等の作業時間の記入票(共通業務票)の2票を設けた。在宅調査に関しては、本年度は予備調査として1ヵ所の訪問看護ステーションにおいて98名の療養者について個票を回収した。これらの調査と並行して、特に米国における長期療養者に対する支払いシステムについての文献的考察を行った。次年度は、さらに調査の拡大を図るとともに、具体的な療養類型を作成し、施設の種類や在宅における適合性を評価する予定である。

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi