• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

インターフェロンの肝炎治療効果を抑制する生体内因子、ウイルス側因子の研究

研究課題

研究課題/領域番号 06454615
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用薬理学・医療系薬学
研究機関国立予防衛生研究所

研究代表者

小長谷 昌功  国立予防衛生研究所, ウィルス製剤部, 室長 (70153583)

研究分担者 斉藤 早久良  国立予防衛生研究所, ウィルス製剤部, 主任研究員 (90175349)
松浦 善治  国立予防衛生研究所, ウィルス第二部, 室長 (50157252)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
キーワードIFN / HCV / cytokine / IFN inhibitor / PKR / eIF-2
研究概要

研究当初においては、ヒト羊膜由来FL細胞、ヒト肝癌由来HepG2細胞、PLC細胞におけるIFN感受性に及ぼす各種サイトカインの影響を調べたが、IFNの作用に影響を及ぼすサイトカインは細胞によって著しく異なり、肝臓由来ガン細胞と言えどもモデルには必ずしもなり得ない事が明らかになった。よって今年度はサルの初代肝実質細胞の培養技術を確立し、各種サイトカイン処理によるIFN感受性に対する影響を調べて以下の結果を得た。即ちIL-1,EGF,HGF処理サル肝実質細胞ではIFNα、β、γに対する抗ウイルス作用を抑制する事が明らかになった。一方、IFN感受性を抑制する型肝炎ウイルス(HCV)のウイルス性蛋白の存在の有無を確認するための実験を行った。まずウイルスDNAを含む発現ベクターをHepG2細胞にトランスフェクトし、ウイルス蛋白の発現細胞を樹立し、IFNα、β、γに対する感受性を比較した。IFN感受性の目安としては、VSVウイルスの産生量の減少を定量した。まずHCVの構造蛋白であるC,E,E_2が発現しているHepG2-325細胞が樹立され、この細胞のIFN感受性をベクター移入のコントロール細胞(HepG2SWX)と比較したが、両細胞間に差は認められなかった。更に、構造蛋白ではないProtease/NPTaseを含むNS3,NS4,NS5aの一部の蛋白を発現するHepG2-3296においてもIFNの感受性を調べたがHepG2SWXとの差は認められなかった。さらに今年度はHCVのゲノムの全領域を含み全てのウイルス蛋白を発現しているHepG2細胞でもIFN感受性に差は無かった。また、IFN誘起性の生体内因子として、二本鎖RNA依存性プロティンキナーゼ(PKR)に注目し、正常細胞であるヒト二倍体細胞FS-4について研究した。基質である蛋白合成開始因子eIF-2を調製して反応系に加えてPKRの活性を検出することに成功し、またPKRに対する抗体を作成して、正常細胞中ではPKRがすでにりん酸化された形で存在することを明らかにした。

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi