研究概要 |
近年,近赤外分光法の開発により筋におけるヘモグロビンの酸素化一脱酸素化状態を非侵襲的に測定することが可能となった。運動時の活動筋におけるこの動態は,負荷漸増に伴って酸素化ヘモグロビンが減少して脱酸素化ヘモグロビンが増大する。すなわち筋の酸素飽和度の低下することが報告されている。しかし,酸素摂取に制約を受ける低圧低酸素環境下における動態については未だ報告されていない。そこで本研究では常圧下および3,000m相当高度の低圧低酸素環境下において自転車エルゴメーターによる負荷漸増の最大運動負荷試験を行い,両条件間の比較を行うことを目的とした。 被験者は健常な男子5人(平均16歳)とし,測定項目はバイオメディカルサイエンス社製のPSA-IIIによる左脚外側広筋中央部の組織酸素飽和度(StO2),Ohmeda社製BioxIIによる動脈血酸素飽和度(SaO2),およびMIJNHARDT社製Oxyconによる呼気ガス諸変量とした。 運動時のStO2は,常圧下および3,000m相当高度のいずれにおいても負荷漸増に伴う漸減傾向が認められた。この減少傾向は3,000m相当高度においてより急峻であった。一方,3,000m相当高度における運動時SaO2も負荷漸増に伴う漸減傾向が認められた。StO2の漸減が急峻であった機序として,低圧低酸素環境下における運動時の組織への酸素運搬量の減少が考えられた。またStO2の最低値は両条件間での差が認められず,筋の酸素利用能は酸素運搬量に関係しない限界の存在することが示唆された。またこれらのことから,低圧低酸素環境下における運動時のSaO2の減少が有気的作業能力を規定する一要因である可能性も考えられた。
|