研究課題/領域番号 |
06454641
|
研究機関 | 産業医科大学 |
研究代表者 |
法村 俊之 産業医科大学, 医学部, 教授 (20039530)
|
研究分担者 |
権藤 洋一 九州大学, 生体防御医学研究所, 講師 (40225678)
今田 肇 産業医科大学, 医学部, 助手 (50223326)
野元 諭 産業医科大学, 医学部, 助手 (90258608)
|
キーワード | p53遺伝子 / 奇形 / アポトーシス / 放射線 / 子宮内被曝 / 胎児死亡 / p53ノックアウトマウス / 催奇性傷害 |
研究概要 |
p53遺伝子を挿入突然変異で完全に壊したp53ノックアウトマウスを得ている(Y.Gondo et al.,1994,BBRC)。p53遺伝子欠失(z/z)、ヘテロ(z/+)、p53正常ホモ(+/+)マウスとなる2細胞期の人工受精卵を偽妊娠状態のfosterマウス卵管に移植し以下の実験に用いた。 1.奇形の危険期である胎齢9.5日の主要器官形成期に250kVpX線を0、1、2Gy照射し、胎齢18.5日目に開腹して子宮内の死亡胚及び胎児を摘出し、胎児については蘇生判定後、外表奇形を検索しその頻度を調べた。これまでに得られた新たな知見として、p53ノックアウトマウス(z/z)は、p53正常(+/+)又はヘテロ(z/+)マウスに比し放射線被曝による奇形発生率が高く、2Gyの被曝でp53正常マウスの約2.4倍であった。一方、胎児死亡に関しては、p53ノックアウトマウスは著しい放射線抵抗性を示し、2Gyの被曝でも有意な死亡胎児の増加はみられなかった。 2.胎齢3.5日の胚に2GyのX線を照射し、1と同様な検索を実施した。正常マウス(+/+)では2Gyの照射で早期死亡胚は多発するものの、奇形の発生は認められなかったが、p53ノックアウトマウス(z/z)には奇形が高頻度に生じた。 これらの結果は、“放射線による催奇性障害を受けた細胞では、p53遺伝子の活性化により放射線誘発アポトーシス(自爆死)が起こり、損傷細胞は積極的に除去されている(奇形誘発の回避)"ことを示唆している。
|