• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

ガン細胞特異的細胞接着タンパク質の構造と機能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06454644
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 構造生物化学
研究機関東京工業大学

研究代表者

斉藤 佑尚  東京工業大学, 生命理工学部, 助教授 (30134810)

研究分担者 高木 淳一  東京工業大学, 生命理工学部, 助手 (90212000)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
キーワードプロポリペプチド / フォンビルブランド因子 / 細胞接着 / インテグリン / メラノーマ / VLA-4
研究概要

mRNAから翻訳されてできるポリペプチドの全体が、必ずしも最終的に生理作用を有するタンパク質になるのではない。例えば分泌性タンパク質や膜内在性タンパク質においてシグナル配列と呼ばれる疎水性アミノ酸残基に富む配列がしばしばN末端に見られる。それ以外にプロ配列と呼ばれるものがある。これはシグナル配列以外のもので、最終的に生理作用を有するタンパク質中には認められず切断されてしまう部分がただ漠然とそう呼ばれている場合が多い。私たちはフォンビルブラント因子のプロプペプチド(pp-vWF)に関して以前研究を行い、本物質とコラーゲンとの相互を分子レベルで明らかにした。私たちは今回さらにこの研究を進展させ、本物質が細胞外マトリックスに取り込まれ、細胞接着活性を有することを発見した。そこで本物質の接着ドメインを単クロン抗体法、タンパク質分解法により検討したところ、分子のほぼ中央部に位置する約8KDaの部分に存在することが判明した。そこで遺伝子工学的手法によりこのことを確認した。さらに各種ペプチドを合成し、Asp395〜Gln409の15アミノ酸残基に相当する部位に細胞接着活性が局在することを突き止めた。そこでこのペプチドを利用したアフィニティークロマトグラフィーを行い、細胞側の受容体がインテグリンのα4β1、すなわちVLA-4であることを発見した。この点をさらに本インテグリンのcDNAをCHO細胞に発現させ確認した。すなわちpp-vWFはフィブロネクチン、VCAM-1に次いでVLA-4に対する第三のリガンドとなる。メラノーマだけではなく、リンパ球などの血球系の細胞もVLA-4インテグリンを有していることが知られているが、予想どうりリンパ球の細胞接着が観察された。以上をまとめるとpp-vWFはメラノーマの転移に関与するのみならず、リンパ球の炎症部位への接着などにも関与する可能性がある。

  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] J.Takagi: "β1-Integrin mediated adhesion of melanoma cells to the propolypeptide of von Willebrand factor" Europeam Journal of Biochemistry. 222. 861-867 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] J.Takagi: "Differential role of protein tyrosine phospholyration/dephosphorylation in affinity modulation of β1 and β3 integrins on human fibroblast" Cell Structure and Fuction. 20. 403-413 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S.Ueki: "Dual fuctions of transglutaminase in novel cell adhesion" Journal of Cell Sceience. 109. 2727-2735 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] X.-Q.Wang: "Inhibition of adenylyl cyclases by 12 (S) -hydroxyeicosatetraenoic acid" Biochemical Biophysical Research Communication. 228. 81-87 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] J.Takagi: "Structural interlock between ligand binding site and stalk like region of β1 integrin revealed by a monoclonal antibody recognizing conformation-" Journal of Biochemistry(Tokyo). (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Isobe: "Propolypeptide of von Billebrand factor is a novel ligand for VLA-4 integrin" Journal of Biological Chemistry. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] J.Takagi, Y.Sudo, T.Saito & Y.Saito: "beta1 integrin mediated adhesion of melanoma cells to the propolypetide of von Willebrand factor" Eur.J.Biochem.222. 861-867 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] J.Takagi, T.Aoyama, S.Ueki, H.Ohba, Y.Saito & L.Lorand: "Identification of Factor XIIIa-reactive glutaminyl residues in the propolypeptide of bovine von Willebrand factor" Eur.J.Biochem.232. 773-777 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] J.Takagi and Y.Saito: "Differential role of protein tyrosine phosphorylation/dephosphorylation in affinity modulation of beta1 and beta3 integrins in human gibroblast" Cell Structure and Function. 20. 403-411 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S.Ueki, J.Takagi and Y.Saito: "Dual functions of transglutaminase in novel cell adhesion" J.Cell Science. 109. 2727-2735 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] X.-Q.Wang, M.Otsuka, J.Takagi, Y.Kobayashi, F.Sato and Y.Saito: "Inhibition of adenylyl cyclases by 12 (S) -hydroxyeicosatetraenoic acid" Biochem.Biophys.Res.Commun. 228. 81-87 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] J.Takagi, T.Iosbe, Y.Takada and Y.Saito: "Structural interlock between ligand binding site and stalk like region of beta1 integrin revealed by a monoclonal anitibody recognizing conformation" J.Biochem. (Tokyo). (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Isobe, T.Hisaoka, A.Shimizu, M.Okuno, S.Aimoto, Y.Takada, Y.Saito & J.Takagi: "Propolypeptide of von Willebrand factor is a novel ligand for VLA-4" J.Biol.Chem.(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi