• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 研究成果報告書概要

細胞増殖制御シグナルと3量体Gタンパク質の機能

研究課題

研究課題/領域番号 06454653
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 機能生物化学
研究機関東京工業大学

研究代表者

伊東 広  東京工業大学, 生命理工学部・寄附講座客員助教授 (10183005)

研究分担者 水野 憲一  東京工業大学, 生命理工学部, 寄附講座教員 (90212232)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
キーワード細胞増殖 / シグナル伝達 / Gタンパク質 / MAPキナーゼ
研究概要

αβγ、3種類のサブユニットより成る3量体GTP結合タンパク質(Gタンパク質)は、細胞膜を7回貫通する構造をもつ受容体と共役して、外界からの無数のシグナルを細胞内のシグナルに変換する多機能タンパク質である。Gタンパク質共役受容体を介して細胞の増殖が調節されることが知られているが、その細胞内情報伝達の分子機構に関しては不明の点が多い。本研究では、Gタンパク質を介するシグナル伝達経路とチロシンキナーゼ-Ras-MAPキナーゼカスケードがどのような関係にあるかを明らかにすることを目的とした。種々の受容体、Gタンパク質の各サブユニットのcDNAをヒト胎児腎由来293細胞に導入し、一過性に発現させMAPキナーゼカスケードの各コンポーネントの活性化を検討したところ、Gタンパク質のβγサブユニット複合体がGタンパク質共役受容体からのシグナルのトランスデューサーとして機能し、Rasを介してMAPキナーゼの活性化を引き起こす事が明かとなった。さらにβγサブユニットからRasに至る経路にチロシンキナーゼ、P13キナーゼ関与することがそれぞれの阻害剤を用いた実験から示唆されたが、βγサブユニットの直接のターゲットの同定にはいたっていない。また、βおよびγサブユニットの変異体を作成し、種々のシグナル伝達における作用を調べたところ、脂質修飾を受けずにβサブユニットと複合体を形成し細胞質に蓄積するγサブユニットの変異体、EGF受容体などのチロシンキナーゼによるc-Fosプロモーターの活性化を阻害することを見いだした。また、βサブユニットのC末端の数アミノ酸がγサブユニットとの複合体形成に必要であるのみならずMAPキナーゼ、JNKの活性化等にも重要であることが明かとなった。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] A.Ito et al.: "G protein βγ subunit activates Ras,Raf,and MAP kinase in HEK 293 cells" FEBS Letters. 365. 183-187 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] J.Yamauchi et al.: "Carboxyl Terminal of G protein β subunit is required for association with γ subunit" Biochem.Biophys.Res.Commun.214. 694-700 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Horie et al.: "Hamster α_<1B>-adrenergic receptor directly activates Gs in the transfacted CHO cells" Molecular Pharmacology. 48. 392-400 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] J.Yamauchi et al.: "C-terminal mutation of G protein β subunit affects differentially etracellular signal-regulated kinase and c-Jun N-terminal Kinase pathways in HEK 293 cells" Journal of Biological Chemistry. 272. 7602-7607 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Edamatsu et al.: "Inducible high-level expression vector for mammalian cells,pEF-LAC carrying human elongation factor 1α promoter and lac operator" Gene. (in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Nishiya et al.: "Activation of Stat1 and subsequent Transcription of inducible NO synthese gene in C6 gliona cells is independent of interferm γ induced MAPK activation that is mediated by p21ras" FEBS Letters. (in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 伊東 広他: "情報変換物質:G蛋白質、広川ニューロサイエンス5" 広川書店, 166 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 伊東 広他: "脳における情報伝達" 共立出版, 412 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] A.Ito, T.Satoh, Y.Kaziro, and H.Itoh: "G protein betagamma subunit activates Ras, Raf, and MAP kinase in HEK 293 cells." FEBS Lett. 365. 183-187 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] J.Yamauchi, Y.Kaziro, and H.Itoh: "Carboxyl terminal of G protein beta subunit is required for association with gamma subunit." Biochem.Biophys.Res.Commun.214. 694-700 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Horie, H.Itoh, and G.Tsujimoto: "Hamster alpha1B-adrenergic receptor directly activates Gs in the transfected CHO cells." Mol.Pharmacol.48. 392-400 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] J.Yamauchi, Y.Kaziro, and H.Itoh: "C-terminal mutation of G protein beta subunit affects differentially extracellular signal-regulated kinase and c-Jun N-terminal kinase pathways in HEK 293 cells." J.Biol.Chem.272. 7602-7607 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Edamatsu, Y.Kaziro, and H.Itoh: "Inducible high-level expression vector for mammalian cells, pEF-LAC carrying human elongation factor 1alpha promoter and lac operator." Gene. (in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Nishiya, T.Uehara, H.Edamatsu, Y.Kaziro, H.Itoh, and Y.Nomura.: "Activation of Stat1 and subsequent transcription of inducible nitric oxide synthase gene in C6 glioma cells is independent of interferon-gamma-induced MAPK activation that is mediated by p21ras." FEBS lett.(in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi