• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

タンパク質モジュールの分類

研究課題

研究課題/領域番号 06454664
研究機関名古屋大学

研究代表者

郷 通子  名古屋大学, 理学部, 教授 (70037290)

研究分担者 由良 敬  名古屋大学, 理学部, 助手 (50252226)
野口 俊之  名古屋大学, 理学部, 助教授 (90172775)
キーワードモジュール / 分子進化 / タンパク質工学 / 立体構造 / エキソンシャッフリング
研究概要

モジュールはタンパク質のコンパクトな構造単位である。モジュールは遺伝子のイントロンと密接な相関を持つ事実から、モジュールはかってエキソンにコードされていたこと、さらにモジュールを組み合わせてタンパク質が進化したことが推定されている。本研究の目的はモジュールを分類し、機能の異なるタンパク質間に共有されるモジュール構造を明らかにすることである。本年度は2年間の計画の初年度であるが、以下の結果を得ることができた。
(1)モジュールの分類法の確立:モジュールの立体構造はモジュール内部の相作用によって決まることを明らかにした。この事実から、モジュールの組み合わせが変わっても、各モジュールの立体構造はほとんど変化しないと考えられる。従って、モジュールの分類は立体構造に基づいて行うのが合理的である。
(2)モジュールの分類:立体構造がデータバンクに登録されているタンパク質から非相同な77個のタンパク質についてモジュールを同定した。得られた950個のモジュールを、その立体構造の比較から66種のグループに分けることができた。
(3)同種類のモジュールが複数のタンパク質に共通に使われていることがわかった。しかも、複数個のモジュールがセットになって、異なるタンパク質に使われている例が2926組中888組も観測された。
(4)一つのタンパク質に同種類のモジュールが複数回使用されているケースが、77タンパク質中29タンパク質で見出された。
以上の結果はタンパク質がモジュールのシャッフリングにより創成・進化した痕跡である、と結論された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] T.Nakashima: "Structure of the hurman CCGI gene:relationship between the exons/introns and functional domain/modules of the protein" Gene. 141. 193-200 (1994)

  • [文献書誌] 野口,俊之: "タンパク質のモジュール構造:生物進化の物理" 日本物理学会誌. 49. 344-350 (1994)

  • [文献書誌] 野口,俊之: "立体構造から見た分類学" 蛋白質核酸酵素. 39. 028-1035 (1994)

  • [文献書誌] 深海-小林,薫: "RNA結合ドメインをもつ蛋白質の分子進化" 蛋白質核酸酵素. 39. 2177-2188 (1994)

  • [文献書誌] 郷,通子: "立体構造から見た蛋白質の進化" 蛋白質核酸酵素増刊エボルーション. 39. 2448-2456 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi