• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

タンパク質モジュールの分類

研究課題

研究課題/領域番号 06454664
研究機関名古屋大学

研究代表者

郷 通子  名古屋大学, 理学部, 教授 (70037290)

研究分担者 由良 敬  名古屋大学, 理学部, 助手 (50252226)
野口 俊之  名古屋大学, 理学部, 助教授 (90172775)
キーワードモジュール / イントロン / エクソンかき混ぜ / タンパク質立体構造 / 機能部品 / 分子動力学 / 分化進化 / ヘリックス・ターン・ヘリックス
研究概要

イントロンはタンパク質の部品「モジュール」の境界によく対応していることから、分化進化において、モジュールが「かき混ぜられた」基本構造部品であることが明らかになってきた。本研究の目的はモジュールを分類し、機能の異なるタンパク質間に共有されるモジュールを明らかにすることであった。本研究の成果はモジュールを分類できる見通しが得られ、すでにモジュールの一部分がカタログ化できたことである。モジュール図鑑の電子出版やwwwでの公開も検討している。得られた具体的な成果を以下に述べる。
1.モジュールの分類法の確立:部品として機能するため必要な性質として、モジュールの立体構造は内部の相互作用によって決まることが明らかになった。すなわち、他のモジュールから切り離した単独モジュールが力学的に安定であることを、分子動力学計算の結果から示せた。従って、モジュールの分類は立体構造に基づいて行うのが合理的であると結論できた。
2.モジュールの分類:アミノ酸配列の一致度が40%以下であるタンパク質77個についてモジュールを同定し、得られた950個のモジュールを分類した。モジュールが3個以上含まれるグループが66種類特定された。しかし、どのグループにも属さないモジュールが存在している。
3.タンパク質でのモジュール共有:同じグループに属するモジュールが複数のタンパク質に共通に使われていることが明らかになった。これらのモジュールの中には、機能が明確に規定されるものが多くあり、モジュールのかき混ぜが起きたことが明らかである。ヘリックス・ターン・ヘリックス・モジュールには、異なる機能を持つモジュールへの分化が見られた。

  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Nakashima,T.: "Structure of the human CCG1 gene : relationship between the exons/introns and functional domain/modules of the protein" Gene. 141. 193-200 (1994)

  • [文献書誌] Hojo,H.: "Preparation of S-protected cysteine-containing peptide thioester and its use for the synthesis of the barnase-like domain in DNA-directed RNA polvmerase II of Saccharomvces cerevisiae" Bull.Chem.Soc.Japan. 68. 330-336 (1995)

  • [文献書誌] Noguti,T.: "Insect prothoracicotropic hormone : A new member of the vertebrate growth factor superfamily" FEBS Lett.376. 251-256 (1995)

  • [文献書誌] Tatenom,M.: "Module Structure and Function of Glutamyl-tRNA Synthetase" In Tracing Biological Evolution in Protein and Gene Structures (Eds.M.Go & P.Schimmel) Elsevier Science. 53-63 (1995)

  • [文献書誌] Noguti,T.: "Modules of barnase : the physicochemical basis for their structures" In Tracing Biological Evolution in Protein and Gene Structures (Eds.M.Go & P.Schimmel) Elsevier Science. 161-174 (1995)

  • [文献書誌] Takahashi,K.: "Mechanical stability of protein modules determined by molecular dynamics simulations" In Tracing Biological Evolution in Protein and Gene Structures (Eds.M.Go & P.Schimmel) Elsevier Science. 175-185 (1995)

  • [文献書誌] Yura,K.: "Helix-turn-helix module distribution and module shuffling" In Tracing Biological Evolution in Protein and Gene Structures (Eds.M.Go & P.Schimmel) Elsevier Science. 187-195 (1995)

  • [文献書誌] Oshima,T.: "Module replacement converted coenzyme specficity of isocitrate dehydrogenase" In Tracing Biological Evolution in Protein and Gene Structures (Eds.M.Go & P.Schimmel) Elsevier Science. 197-203 (1995)

  • [文献書誌] Go,M.: "Putative origin of introns deduced from protein anatomy" In Tracing Biological Evolution in Protein and Gene Structures (Eds.M.Go & P.Schimmel) Elsevier Science. 229-235 (1995)

  • [文献書誌] Fukami-Kobayashi,K.: "Correlation between module boundaries and intron positions in hemoglobins from various taxa" In Tracing Biological Evolution in Protein and Gene Structures (Eds.M.Go & P.Schimmel) Elsevier Science. 271-282 (1995)

  • [文献書誌] Song,S.: "Cloning and characterzation of the gene encoding Halobacterium halobium adenylate kinase" Gens. (in press).

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi