• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

脳内NO(一酸化窒素)含有神経の機能形態学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06454692
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

木村 宏  滋賀医科大学, 分子神経生物学研究センター, 教授 (40079736)

キーワードNO神経 / NO合成酵素 / 構成型NO合成酵素 / 誘導型NO合成酵素 / コリン神経系 / 翼口蓋神経節 / 三叉神経節 / ラット
研究概要

1.脳内のNO(一酸化窒素)含有神経を形態学的に調べる手法として、本研究者らが開発したNADPHジアホラーゼの酵素組織化学のほかに、NO合成酵素(NOS)の抗体を用いる免疫組織化学法がある。両者の方法によって得られる結果は、構成型NOSについてはほぼ一致するという見解が広まりつつあるが、少数ながら異論もある。そこで市販のNOS抗体を用いて、脳内NO神経の分布を調べることから着手した。入手したNOS抗体4種類を調べた限りでは、正常ラット脳においてはNADPHジアホラーゼ組織化学の結果とは一致した。しかし、脳に損傷を与えた後に出現する誘導型NOSについて調べると市販品の全ては誘導型NOSと構成型NOSの間に強い交叉性がみられた。
2.上記の結果をもとに、構成型NOSのリコンビナントに対する抗体を作成し誘導型NOSと交叉しない抗体を作成中である。結果は順調に進んでおり次年度には完成するものと思われる。
3.逆行性軸策のトレーサーとしてTrue blueを用いてNADPHジアホラーゼ組織化学と組み合わせた実験では、ラット眼動脈を支配するNO含有神経の起始は、これまでの予想に反して翼口蓋神経節にはなく三叉神経節に分布することが判明した。この事実はNO含有神経の機能的役割として新しい発見となりうる重要なもので、現在詳細に解明中である。
4.ラット脳内でNO含有神経と共存する古典的伝達物質について検索を行ってきた。現在、脳内15領域について調査を終え、残りの20領域については次年度までに完成する予定である。最も共存関係が濃厚であったのはコリン神経系であった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Akiyama H.: "Early response of brain resident microglia to kainic acid-induced hippocampal lesions." Brain Res.635. 257-268 (1994)

  • [文献書誌] Taniguchi T.: "Delayed expression of c-fos protein in rat hippocampus and cerebral cortex after transient exposure to hypoxia." Brain Res.640. 119-125 (1994)

  • [文献書誌] Matsuo A.: "Immunohistochemical locaization in the rat brain of an epitope corresponding to fibroblast growth factor receptor I." Neuroscience. 60. 49-66 (1994)

  • [文献書誌] Kinoshita T.: "Histochemical localization of nitric oxide synthase in rat biliary ducts." Biomed. Res.(印刷中). (1994)

  • [文献書誌] Minami Y.: "Projections of nitric oxide synthase-containing fibers from the sphenopalatine ganglion to cerebral arteries in the rat." Neuroscience. 60. 745-759 (1994)

  • [文献書誌] Arai T.: "Effects of neopterin on ischemic neuronal damage in gerbils." Neurosci.Lett.173. 107-110 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi