• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

LHRHパルスジェネレーターとは異なる神経回路から成るサージジェネレーターの証明

研究課題

研究課題/領域番号 06454708
研究機関横浜市立大学

研究代表者

田中 冨久子  横浜市立大学, 医学部, 教授 (40046066)

研究分担者 美津島 大  横浜市立大学, 医学部, 助手 (70264603)
舩橋 利也  横浜市立大学, 医学部, 助手 (70229102)
キーワードLH / LHRHニューロン / 基礎分泌 / 相動性分泌 / オピオイド / GABA / Fos / ラット
研究概要

本年度の研究では、LHRHパルスジェネレーターとオピオイド神経およびLHRHサージジェネレーターとGABA神経の関わりを検討した。
I.オピオイドとLHRHパルスジェネレーターの関係
(1)卵巣摘除下にオピオイド受容体拮抗剤であるナロキソンを投与すると、血中LH濃度の増加とともに内側視索前野から視交叉上核周辺に存在するLHRH神経細胞の約10-20%にFos様蛋白が発現することが免疫組織化学より明らかと成った。これまでの研究と併せ、これらFos様蛋白を発現するLHRH神経がLHRHパルスジェネレーターを構成する可能性が示唆された。また、ノーザンによる解析から、誘導されたFos様蛋白はmRNAの発現量増加によることが示唆された。一方、c-jun mRNAやjun-B mRNAの発現量には変化がなく、また同時に免疫組織化学によってもLHRH神経と共存するc-jun様蛋白やjun-B様蛋白の発現は検出できなかった。
(2)発情前期の午前にナロキソンを投与し、(1)の実験よりも広範囲の前脳領域について検討したところ、Fos様蛋白は視床下部基底部に存在するLHRH神経の約40%に認められた。内側視索前野領域での発現率は(1)の実験と同じく約10%であった。
II.GABAとLHRHサージジェネレーターの関係
(1)発情前期の午前から正午にかけてGABA_A拮抗剤であるビククリンを投与すると、血中LH濃度のサージ様上昇とともに、内側視索前野周辺に存在するLHRH神経細胞の約40-50%にFos様蛋白の発現が認められた。発情前期午前の生理的食塩水投与対照群や非発情第一日のビククリン投与群でも、Fos様蛋白の発現は様々な脳内部位で認められたが、LHRH神経に共存するものほとんど認められなかった。
以上から、オピオイド神経と関わりをもつLHRH神経、GABA神経と関わりをもつLHRH神経が異なる前脳部位に存在する可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Funabashi,T.and Kimura,F.: "Naloxone induces fos mRNA and Fos immunoreactivity in the preoptic area of female rat" Neuroscience Res.19. S266- (1994)

  • [文献書誌] Funabashi,T.,Jinnai,K.and Kimura,F.: "Bicuculline infusion advances Fos expression in LHRH neurons of proestrous rats." 日本生理学会大会予稿集. 206- (1995)

  • [文献書誌] Kimura,F.,Sano,A.and Jinnai,K.: "Electrical Activity of the GnRH Pulse Generator in Old-Aged Female Rats." 日本生理学会大会予稿集. 227- (1995)

  • [文献書誌] 舩橋利也、貴邑冨久子: "GnRHの分泌調節機構" 臨床婦人科産科. 49. 272-274 (1995)

  • [文献書誌] Kimura,F.and Jinnai,K.: "Bicuculline infusions advance the timing of luteinizing hormone surge in proestrous rats:Comparisons with naloxone effects." Horm.Behav.28. 424-430 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi