• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

酸性雪の堆雪・蒸発・融雪・流出過程における酸性度変化の研究

研究課題

研究課題/領域番号 06455002
研究種目

一般研究(B)

研究機関北海道大学

研究代表者

石川 信敬  北海道大学, 低温科学研究所, 助教授 (70002277)

研究分担者 小林 大二  北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (30001655)
笹 賀一郎  北海道大学, 農学部・附属演習林, 教授 (70125318)
田中 夕美子  北海道大学, 農学部・附属演習林, 教務職員 (60221397)
石井 吉之  北海道大学, 低温科学研究所, 助手 (40222955)
兒玉 祐二  北海道大学, 低温科学研究所, 助手 (70186708)
キーワード酸性雪 / 積雪 / 融雪 / 酸性度 / 電気伝導度 / 遮断雪 / 針葉樹 / 土壌浸透水
研究概要

平成6年度は6月から本観測を開始したが、北海道北部雨竜川上流の実験流域の積雪は既に消失した後であった。その為、夏期(6〜10月)の観測は極地の積雪・氷河及び流出河川の酸性度と電気伝導度を測定した。また札幌と実験流域では降雨と10cmの浅い腐食土壌を浸透した水の酸性度、電気伝導度の変動を求めた。さらに12-2月には降雪と融雪が生じる前の乾いた積雪状態の酸性度変動を求める為に、降雪、積雪、森林で遮断された雪、地熱により積雪底面で融解し10cmの土壌を浸透した水、及び河川水の酸性度を測定した。
(1)降雨の酸性度は実験流域ではpH5.5〜6.1であり酸性雨にはなっていなかった。しかし札幌ではpH4.5〜5.5の降雨が頻繁にあり、特に11月6日には総雨量7mmの降水があったが、降り始めの2mmではpH4.0(電気伝導度32〜62μS/cm)その後pH4.6〜4.8と極めて強い酸性を示した。なおこの時の土壌浸透水のpHは7.5〜7.0であった。
(2)極地では含水率が5〜15%の全層に融雪水を含んだ積雪の酸性度分布を測定した積雪内部では非一様な分布をしており、局所的にはpH4.5〜5.0の高酸性を示した。なお河川水の酸性度はpH6.5〜7.3であり、不透水層である永久凍土の上わずか数10cmの土壌浸透でも酸性は中和されていた。
(3)実験流域では冬期間、月1回の割合で積雪表面及び内部の酸性度と化学成分解析を露場と針葉樹林内で行った。両地点における積雪表面のpHは夏の降雨より低くpH5±0.5であり、積雪内部の酸性度分布にも大きな相違はみられなかった。なお針葉樹に遮断された雪のpHは露場の積雪とほぼ同じ値を示した。一方10cmの土壌を浸透した水ではpH5.5〜6.5であり、河川水ではpH7.0〜7.5であった。札幌では新降雪毎の酸性度と含有化学成分解析を在継続中である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 石井吉之: "母子里試験地の山腹斜面における地下水の挙動I" 低温科学. 53. 23-34 (1994)

  • [文献書誌] 石井吉之: "北海道における降雪及び積雪中の化学成分" 水文・水資源学会誌. 7. 566-569 (1994)

  • [文献書誌] 中林宏典: "スピッツベルゲンの融雪過程" 低温科学. 53. 11-22 (1994)

  • [文献書誌] 笹賀一郎: "降雨時流出の水質に対する森林の影響" 日本林学会論文集. 105. 225-226 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2017-10-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi