研究は順調に進展しておりNAP-22の解析では大きな成果が得られた。すなわちこの蛋白質がそのN端にモリスチル酸付加をうけること、N端部の塩基性アミノ酸集積領域が細胞膜との結合に関与しうることをあきらかにした。またNAP-22とカルモジュリンとの解離定数を測定しこれが極めて低い値であること、NAP-22がC-キナーゼによってリン酸化されること、このリン酸化はカルモジュリンとの結合を阻害すること等を見い出した。さらに抗NAP-22抗体を用いて免疫沈降物中にシンタキシン、シナプトタグミン、シナプトフィシン、シナプトブレビン等のシナプス部局在タンパクが存在すること、小胞の回収に働いていると考えられるクラスリンもこの画分中に存在することを見い出した。逆にこれらに対する抗体を用いた免疫沈降実験でもNAP-22の共沈が確認された。更にこれらとは異なる分子量を持つ蛋白質が免疫沈降物中に認められた。これについては現在局部分アミノ酸配列を決めるべく努力している。機能阻害の実験に関しては現在細胞内顕微注入に使用できる抗体の作製までこぎつけた。予備的実験の結果は確かにこの抗体によってシナプス伝達が阻害されることを示している。 アンチセンスオリゴヌクレオチドを用いた発現阻害実験では投与により細胞の接着性が低下するという問題点が明らかになり、現在この問題点を克服すべく実験条件の検討を行っている過程である。
|