• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

至適な液体呼吸方法の研究並びに呼吸補助のための液体呼吸システムの研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 06507003
研究機関国立循環器病センター

研究代表者

高野 久輝  国立循環器病センター研究所, 副所長 (60028595)

研究分担者 増澤 徹  国立循環器病センター研究所, 人工臓器部, 室員 (40199691)
馬塲 雄造  国立循環器病センター研究所, 人工臓器部, 室員 (50270731)
巽 英介  国立循環器病センター研究所, 人工臓器部, 室長 (00216996)
中谷 武嗣  国立循環器病センター研究所, 人工臓器部, 室長 (60155752)
妙中 義之  国立循環器病センター研究所, 人工臓器部, 部長 (00142183)
キーワード液体呼吸 / フロロカーボン / liquid ventilation / perfluorocarbon
研究概要

平成7年度には、以下の研究成果を得た。今後,研究発表を行ってゆく予定である。
(1)本研究の第一の基本仮説である、排液後の残存液量(ERV:気体呼吸時のFRCに相当)が過多であることによる種々の悪影響は昨年度に見出した。即ち,ERVの増加に伴いガス交換効率が低下し、また混合静脈血酸素飽和度も有意に低下する現象を実験動物数を増やすことにより統計学的有意さをもって証明することができた。
(2)最もガス交換効率のよいERVは、フロロカーボン注入時に気道圧をゼロとする量(機能的残液量と定義:FRCL)であったが、通常の落差による排液方法ではFRCLまで排液させるには長い排液時間を要する。しかし,液体呼吸ではrecoil圧(肺での反発圧)が小さいため、排液には陰圧をかけることが必要である。そこで落差を急激に小さくなるようにする排液デバイスを作成した。
(3)このデバイスを用いて排液させると,FRCLレベルまでの排液において,従来見られたような気道の虚脱による閉塞所見はなく,非常にスムーズに排液できることが判明した。現在,この排液方法による液体呼吸生理を検討しているが,まだ不十分な実験数ながら,従来の学説とは異なり,非常に小さい一回換液量でも呼吸維持ができる可能性があるというデータを得ている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Baba Y: "A volume-controlled liquid ventilator with pressure-limit mode: imperative expiratory control." Artificial Organs. 20(印刷中). (1996)

  • [文献書誌] Baba Y: "Effect of excess end-expiratory residual volume during lliquid ventilation." Am J Respir Crit Care Med. 151. A784 (1995)

  • [文献書誌] Baba Y: "Importance of the expiratory control in liquid ventilation." Chest. 108. 189S (1995)

  • [文献書誌] 馬塲雄造: "液体呼吸(Liquid Ventilation)について" 人工呼吸. 13(印刷中). (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi