• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

ミリ波サブミリ波干渉計における実時間位相補償法 及び高分解能イメージングの基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 06554002
研究機関国立天文台

研究代表者

石黒 正人  国立天文台, 電波天文学研究系, 教授 (40023684)

研究分担者 笹尾 哲夫  国立天文台, 地球回転研究系, 教授 (20000177)
近田 義広  国立天文台, 光学赤外線天文学研究系, 教授 (30126122)
森田 耕一郎  国立天文台, 電波天文学研究系, 助教授 (20167688)
川口 則幸  国立天文台, 電波天文学研究系, 助教授 (90214618)
川辺 良平  国立天文台, 電波天文学研究系, 助教授 (10195141)
キーワードミリ波サブミリ波干渉計 / 位相補償法 / 高分解能イメージング / 差動式ラジオメータ / 電波シ-イングモニタ / 4素子法(ペア・アンテナ法) / 大気中電波伝播のモデル化
研究概要

常温のハ-モニックミキサ-を用いた高精度1mm波帯ラジオメータの1台分の開発製作を行い、前年に開発製作したもう1台分と組み合わせ、差動式超高精度1mm波帯ラジオメータを構成し性能の評価を行った。基礎実験の結果では、数分の時間スケールでは、非常に安定したシステムであることが実証でき、位相揺らぎの推定が精度良く測定することができる事がわかった。野辺山宇宙電波観測所の電波シ-イングモニタとの同時観測を開始し、現在詳細なデータの解析を行っている。また、昨年に続き、1台のラジオメータと電波シ-イングモニタによる観測を南米チリで行った。この結果、大気放射の時間ゆらぎと電波シ-イングの間の非常に良い相関を得ることができ、観測的にその2つの量の変換係数を求めることが出来た。求めた変換係数は、ほぼ理論値に一致した。4素子法(ペア・アンテナ法)については、ミリ波干渉計を用いた4素子法実験を19GHz帯で継続して行うとともに、新たにミリ波帯での基礎実験を行った。その実験より、86GHz,147GHz等のミリ波帯でも4素子法による位相補償が有効であること、しかしミリ波帯での位相保証の精度はcm波帯に比べると悪い事(較正用天体までの離角を大きく取れない事)などが明らかになった。一方で、大気中電波伝播のモデル化(波面ゆがみの構造、時間発展)を進めた。波面ゆがみについては、2次元モデルを新たに開発した。また、波面ゆがみの空間的構造関数と、時間的な構造関数を観測的に求め、2次元モデル等と比較検討した。その結果、2つの構造関数が相似的であること、また求めた構造関数をもとに観測データを良く再現できる2次元モデルを構築するのに成功した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Kotaro Kono: "Preliminary result of Site Testing in Northern Chile with a Portable 220 GHz Radiometer" NRO(Nobeyama Radio Observatory)Reports. No.42. 1-12 (1995)

  • [文献書誌] Tetsuo Sasao: "Compensation of Atmospheric Phase Fluctuations with the Paired Antenna Methods" (in prparation).

  • [文献書誌] Yoshiharu Asaki: "Experiments of the Paired Antenna Methods with Nobeyama Millimeter Array at 19 GHz" (in prparation).

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi