• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

低エネルギー偏極陽電子ビーム発生装置の実用化

研究課題

研究課題/領域番号 06554004
研究機関東京都立大学

研究代表者

広瀬 立成  東京都立大学, 理学部, 教授 (70087162)

研究分担者 仲伏 広光  住友電機(株), 量子機器事業部, 取締役
汲田 哲郎  東京都立大学, 理学部, 助手 (30271159)
五十子 満大  東京都立大学, 理学部, 助手 (60087004)
千葉 雅美  東京都立大学, 理学部, 助手 (60128577)
浜津 良輔  東京都立大学, 理学部, 助教授 (20087092)
キーワード偏極陽電子 / ゼーマン効果 / スピン回転 / ポジトロニウム / 減偏極 / クエンチング / 消減ガンマ線
研究概要

1.スピン回転を追跡する一般的プログラムPOEM(POlarized beam simulator in Electric and Magentic fienld)を開発し、ビーム輸送系および中での減偏極を計算した。この成果は、Computer Communication誌に発表の予定である。本プログラムを利用して、物質中での減偏極について信頼ある推定手法を開発し、ターゲット物質(アルミニウム)とモデレーター(タングステン)での減偏極を、それぞれ12%、4%と見積もることができた。また、他の実験データとの比較により、計算の信憑性を確認した。この成果を論文にまとめ、JJAPに投稿し出版が決定されている。
2.磁場クエンチングによる偏極度測定装置を制作し、サイクロトロンによる陽電子偏極度として39.6%を得た。この成果は、スイスで開かれた低速陽電子ビーム国際会議で講演発表され、またApplied Suraface Scienceに公表された。なおデータ解析の詳細については現在検討が進んでいるが、5月に開かれる陽電子消滅国際会議で発表する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] T.Okugi 他 9名: "Proposed method to produce a highly polarized e^+ beam for future linear collider" Jpn.J.Appl.phys.35. 3677-3680 (1996)

  • [文献書誌] T.Kumita 他 5名: "Construction of polarized slow-positron beams using a compact cyclotron" Appl.Surf.Sci. [to be published]. (1997)

  • [文献書誌] J.Yang 他 5名: "Study on spin-precession of polarized slow positrons in solids" Jpn.J.Appl.phys. [to be published]. (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi