• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

高分解能逆光電子分光装置の試作研究

研究課題

研究課題/領域番号 06554009
研究機関広島大学

研究代表者

生天目 博文  広島大学, 理学部, 教授 (10218050)

研究分担者 佐藤 仁  広島大学, 理学部, 助手 (90243550)
谷口 雅樹  広島大学, 理学部, 教授 (10126120)
キーワード逆光電子分光 / 光電子分光 / エネルギー分析器 / 高分解能
研究概要

逆光電子分光装置の高分解能化のためには、光検出器の狭帯域化と電子銃の高分解能化ならびに小ビームサイズ化が要求される。光検出器の狭帯域化に関しては、MgF2単結晶を用いたプリズムと放物面集光鏡を組み合わせた光検出器が考案され、計算機によるシミュレーションを行った。その結果、帯域幅0.1eVが実現可能であることが示され、計算性能を実現するための、プリズム、放物面鏡、小型光検出器の製作が行われた。一方電子線の高分解能化のために静電半球型エネルギー分析器が製作され、そのレンズ系に関する計算機シミュレーションが行われた。その結果電子線の直径が1mm以下で、エネルギー幅が0.1eV程度の電子線が得られる見通しがついた。平成6年度は以上の基本要素の他に、これらを格納するための真空チェンバーならびに試料マニピュレータが製作された。本装置は、光電子分光との組合せを基本設計に盛り込まれている。平成6年度の段階でほぼ基本設計の計算機上の評価と製作が完了し、平成7年度でこれらの基本要素を組み合わせた逆光電子分光装置の製作・試験が行われる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] M.Taniguchi,K.Mimura,H.Sato,J.Harada,K.Miyazaki,H.Namatame and Y.Ueda: "Ultaraviolet inverse-photoemission and phptoemission spectroscopy of diluted magnetic semiconductor Cdl-xMnxTe" Phys.Rev.B. (印刷中).

  • [文献書誌] M.Taniguchi,N.Happo,K.Mimura,H.Sato,J.Harada,K.Miyazaki,H.Namatame,Y.Ueda and M.Ohashi: "Ultraviolet inverse-photoemission and phptoemission spectra of diluted magnetic semiconductor Znl-xMnxTe" J.Phys.:Condens.Matter. (印刷中).

  • [文献書誌] M.Taniguchi,M.Tamura,H.Sato,M.Namakatake,H.Namatame,S.Hosokawa and Y.Ueda: "INVERSE-PHOTOEMISSION AND PHOTOEMISSION SPECTRA OF TRIGONAL Te" Proc.22nd Int.Conf.on PHYSICS OF SEMICONDUCTORS. (印刷中).

  • [文献書誌] M.Taniguchi,K.Mimura,H.Sato,H.Namatame and Y.Ueda: "ULTRAVIOLET INVERSE-PHOTOEMISSION AND PHOTOEMISSION STUDIES OF DILUTED MAGNETIC SEMICONDUCTOR Cdl-xMnxTe" Proc.22nd Int.Conf.on PHYSICS OF SEMICONDUCTORS. (印刷中).

  • [文献書誌] 生天目 博文,谷口 雅樹: "逆光電子分光" 表面科学. 15. 507-512 (1994)

  • [文献書誌] M.Taniguchi,M.Tamura,Y.Hari,H.Sato,M.Nakatake,H.Namatame,S.Hosokawa and Y.Ueda: "A photoemission and inverse-photoemission study of frigonal Te" J.Phys.:Condens.Matter. 6. 5181-5188 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi