• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

遷移放射の多重干渉による高輝度コヒーレントX線の発生

研究課題

研究課題/領域番号 06554012
研究機関京都大学

研究代表者

今西 信嗣  京都大学, 工学研究科, 教授 (10027138)

研究分担者 中里 俊晴  東北大学, 理学部, 助手 (00172289)
小山田 正幸  東北大学, 理学部, 助教授 (90004358)
山川 達也  東北大学, 理学部, 教授 (70013373)
今井 誠  京都大学, 工学研究科, 助手 (60263117)
伊藤 秋男  京都大学, 工学研究科, 助教授 (90243055)
キーワード共鳴遷移放射 / 遷移放射 / 多重干渉 / 高輝度X線 / コヒーレントX線 / 単色性 / 放射角度分布 / 分光ゴニオメータ
研究概要

1.研究目的
本研究課題では、周期的に配列した多層薄膜中を加速電子ビームを通過させ、コヒーレントな共鳴遷移放射X線を発生させる。これにより単色性のよい高い高輝度X線の発生手法を確立する。
2.今年度に得られた成果
(1)1GeV電子からの遷移放射の単色化に関する理論シミュレーションを詳細に検討し、強度ならびにエネルギー分解能の点で最適なターゲットを設計した。
(2)1GeV電子用ターゲットースリット-アブソーバー-分光ゴニオメータシステムを東京大学原子核研究所電子シンクロトロンビームラインに構築した。
(3)カプトンおよび単結晶シリコン薄膜からなる周期構造のスタックターゲットを用いて系統的に行ったX線のエネルギースペクトルおよび放射角度分布の測定結果は、2keV〜20keVのエネルギー範囲において、吸収を含めたシミュレーション計算結果と良く一致した。
(4)今回得られた実測値をもとにすると、大強度の電子電流に耐えうる周期構造のダイヤモンド薄膜ターゲットを用いることにより、数〜数10keVのX線領域において輝度が10^<12>/s・mrad^2・mm^2・0.1%b.w.mAの光源が可能であることをはじめて実証した。
(5)本光源はX線の発生源において単色性を有し、一般に効率が悪いX線ミラーを必要としないため、ミラーによる強度の減衰がないという優れた特徴がある。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 今西信嗣: "Resonance Effects of Transition Radiation Emitted from Thin-Foil Stacks" Nuclear Instruments and Methods in Physics Research. B93. 21-25 (1994)

  • [文献書誌] 今西信嗣: "多層薄膜から発生する遷移放射の薄膜枚数効果" 核理研研究報告(東北大学原子核理学研究施設). 27. 97-105 (1994)

  • [文献書誌] 今西信嗣: "薄膜間共鳴による遷移放射の単色化" 核理研研究報告(東北大学原子核理学研究施設). 27. 285-292 (1994)

  • [文献書誌] 今西信嗣: "Coherent X-ray Emission by the Multiple Interference of Trasition Radiation" Annual Report of Institute for Nuclear Study, u. Tokyo. (in press). (1995)

  • [文献書誌] 今西信嗣: "Resonance-Effects of Transition Radiation Emitted from Thin Foil Stacks Using Electron Beam" Proc. of Recent Progress in Acc. Beam Application. (in press). (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi