• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 研究成果報告書概要

上部成層圏オゾン濃度観測用光学オゾンゾンデの開発

研究課題

研究課題/領域番号 06554016
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 気象・海洋物理・陸水学
研究機関東北大学

研究代表者

福西 浩  東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (90099937)

研究分担者 田口 真  東北大学, 大学院・理学研究所, 助手 (70236404)
岡野 章一  国立極地研究所, 超高層物理学, 教授 (10004483)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
キーワードオゾン / 成層圏 / 気球観測 / オゾンゾンデ / 紫外線 / 光学オゾンゾンデ
研究概要

平成6年度は紫外302nmのオゾン吸収測定用チャンネルと、可視420nmの姿勢補正用チャンネルをもつ光学オゾンゾンデを試作した。実験の前に、検出器・増幅器等の温度特性を恒温槽を用いて測定した。1994年5,8,10月に宇宙科学研究所三陸大気球観測所において7月にはノルウェー・スピッツベルゲンにおいて高高度気球による光学オゾンゾンデの試験観測を実施した。その結果、高度10kmから43kmのオゾン数密度分布が得られたが、測定データに施している平滑化の手法の改良、姿勢変化に対して安定したデータを得るために拡散板の形状・材質の改良、気球が膨張したときに気球表面で反射された太陽光が受光面に入らないようにする工夫が必要であることが判明した。平成7年度は、これらの見直しを行った。拡散板の入射角・波長依存性を実験室で精密に測定した。また気球が視野に入ることを防ぐために、気球の下端から光学オゾンゾンデまでの距離をこれまでの2倍の100mとし、さらに拡散板の上方2mの位置に直径60cmの黒い円盤を置いた。そして1995年9月と1996年1月に三陸大気球観測所において光学オゾンゾンデを用いてオゾン層の観測を実施した。1月の実験データについては現在解析中であるが、9月の実験データを解析した結果、高度数kmの波長のオゾン変動が見つかった。本研究により光学オゾンゾンデ及びそれによって得られた測定データからオゾン密度を導出する手法は完成された。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 岡林 昌宏, 岡野 章一, 田口 真, 福西 浩, 山上 隆正, H.Gelnandt: "高高度気球搭載光学センサーによる上部成層圏オゾン観測" 平成5年度大気球シンポジウム・プロシ-ディングス. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 岡林 昌宏, 岡野 章一, 田口 真, 福西 浩, H.Gelnandt, 山上 隆正: "高高度気球に搭載した光学センサーによる成層圏オゾンの観測-1994年観測結果の考察-" 地球電磁気・地球惑星圏学会第97回講演会予稿集. 97. 142-12 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 岡野 章一, 岡林 昌宏, H.Gelanndt: "Observation of ozone profiles in the upper atratosphere at Ny-Alesund using a UV sensor on board a light weight high altitude balloon" International Symposium on Environmental Research in the Arctic. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 岡林 昌宏, H.Gelnandt, 岡野 章一, 田口 真, 福西 浩: "Observations of ozone in the Arctic upper stratosphere by optical sensors on board BT 5 balloons" 地球電磁気・地球惑星圏学会第98回講演会予稿集. 98. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 岡林 昌宏, 岡野 章一, H.Gelnandt, 田口 真, 福西 浩: "高高度気球による北極圏及び日本上空成層圏オゾン観測" 平成6年度大気球シンポジウムプロシ-ディングス. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 岡林 昌宏, 岡野 章一, H.Gelnandt, 田口 真, 福西 浩: "光学オゾンゾンデによって観測された1995年の三陸及びスピッツベルゲン上空成層圏オゾン高度分布" 地球電磁気・地球惑星圏学会第99回講演会予稿集. 99. 21-27 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Okabayashi et al.: "Observations of upper stratospheric ozone by optical ozonesondes on board high-altitute balloons" Proceedings of Large Balloon Symposium. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Okabayashi et al.: "Observations of stratospheric ozone by optical sensors on board high-altitude balloons-evaluation of results from 1994 experiments" Abstracts for Spring Meeting of SGEPSS. 97. 142-12 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Okano et al.: "Observation of ozone profiles in the upper stratosphere at Ny-Alesund using a UV sensor on board a light weight high altitude balloon" International Symposium on Environmental Research in the Arctic. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Okabayashi et al.: "Observations of ozone in the Arctic upper stratosphere by optical sensors on board BT-5 balloons" Abstracts for Fall Meeting of SGEPSS. 98. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Okabayashi et al.: "Observations of upper stratospheric ozone over Arctic and Japan using high-altitude balloons" Prodeedings of Large Balloon Symposium. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Okabayashi et al.: "Stratospheric ozone vertical profiles above Sanriku and Spitsbergen observed with balloon-borne optical sensors in 1995" Abstracts for Spring Meeting of SGEPSS. 99. 21-27 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi