• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

光機能材料のための光化学特性解析システムの試作

研究課題

研究課題/領域番号 06554029
研究機関北海道大学

研究代表者

山崎 巌  北海道大学, 工学部, 教授 (80002111)

研究分担者 木村 茂行  日本分光株式会社, 技術研究所・(研究, 開発職)取締
久米 英浩  浜松ホトニクス株式会社, 電子管事業本部, (開発担当)部長代理
太田 信廣  北海道大学, 工学部, 助教授 (70113529)
キーワード有機超薄膜 / 反応量子収率 / 蛍光量子収率
研究概要

本研究課題では、薄膜試料から発せられた蛍光を超高感度で測定し、反応量子収率など蛍光特性を系統的に測定するための「光化学特性解析システム」を開発実用化することを目的としている。本年度の成果は次のように要約される。
本装置の主要な構成部分をひとつの基板の上に配置し、装置の原型を製作することができた。
(1)分光計測システムの製作 蛍光は分光器(ポリクロメータ)によって、水平方向に波長分散された横長のスリット像として出射され、1次元光検出器(長さ20mm、1024チャンネル)のマルチチャンネル光子計数型光検出器の上に結像させる。そのための光学系を製作し、また光検出器における積算ゲート時間と各チャネルの計数値に関してコンピュータ処理のためのインタフェイスとソフトウェアを製作し、基本的な測定に関して良好に作動することを確認した。
(2)シャッター開閉機構およびコンピューターインタフェイスの製作 光化学反応の光源、蛍光励起用光源,分光器それぞれに対する3個の電磁シャッターを任意の時間設定で自動切換えするためのシャッター自動切換器を日本分光(株)において製作し、また基本的な測定に対する計算機プログラムを作製し、良好に作動することを確認した。
上に述べたように、第一年度(平成6年度)において本装置の主要な部分と原型を製作することができ、基本的な動作および測定ができることを確認した。これによって、本研究課題の目的のうち70%程度まで達成することができたと考えている。残る30%は本装置の最終仕様の性能を実現するためのコンピューターソフトウエアの作製にあり、これらは主として研究代表者の研究組織において行われ、それによって平成7年度すなわち最終年度の末には、目的とする装置を完成することができる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] N.Ohta: "Interlayer energy transfer between chromophoric carbazole and oxacyanine in LB films:site selectivity of trapping" Thin Solid Films. (in press). (1995)

  • [文献書誌] I.Yamazaki: "Photochemistry in LB films and its application to molecular switching devices" Pure & Appl.Chem.67. 209-216 (1995)

  • [文献書誌] I.Yamazaki: "Optically switching parallel processors by means of LB multlayer films" Appl.Opty.33. 7561-7568 (1994)

  • [文献書誌] N.Ohta: "Polarized absorption spectra and molecular orientation of some cyanine dyes in LB monolayer films" Langmuir. 10. 3909-3912 (1994)

  • [文献書誌] N.Ohta: "Stark shift in absorption spectra of LB mixed monolayer films:New finding of a complex formation of chromophoric oxacyanine" Chem.Phys.Lett.229. 394-400 (1994)

  • [文献書誌] I.Yamazaki: "Site-selected energy transport in LB multilayer films" Elsevier,Amsterdam, 571 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi