研究概要 |
フェノール酸化酵素前駆体活性化系(フェノール酸化酵素前駆体カスケード、proPOカスケード)の再構成へむけての構成要素の単離・精製はゆっくりであるが確実に進展している。proPOカスケードの活性化においてβ-1,3-グルカン認識タンパク(βGRP)から 我々がproBAEEaseとよんでいるセリンタイププロテアーゼ前駆体までの間には少なくとも2つの因子が関与していることを示す結果が得られている。現在、この因子を精製中である。ペプチドグリカンによるカスケードの活性化についても研究を進め、ペプチドグリカン認識タンパク(PGRP)はペプチドグリカン構成要素の内でグルカン部分に親和性を示し、グルカン部分の繰り返し構造単位の2つか2つ以上の大きさの構造をもつグルカンに結合することが明らかにされた。PGRPとペプチドグリカン複合体により活性化されるセリンタイププロテアーゼ前駆体である可能性のあるポリペプチドを精製することができた。現在このポリペプチドのリジルエンドペプチダーゼ消化断片のシークエンスを行い、このポリペプチドがセリンタイププロテアーゼ前駆体であるか否か検証することを計画している。 フェノール酸化酵素前駆体活性化系はペプチドグリカンとβ-1,3-グルカンにより活性化される。従って、カビあるいはバクテリアを特異的に検出する試薬としてproPOカスケードを用いることはできない。カブトガニ血球細胞破砕液を用いるリムルステストでは血液凝固系がβ-1,3-グルカンとリポポリサッカライド(LPS)で活性化される。カブトガニ血球細胞破砕液に多量のβ-1,3-グルカンを加えることでカブトガニ血球細胞破砕液をLPSに特異的に反応する試薬にする事ができる。カブトガニ血球細胞破砕液で用いられている方法でproPOカスケードをペプチドグリカンに特異的に反応する試薬にすることを試みたが成功しなかった。
|