• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

原生動物の検索用ビデオ・ソフトウェアの開発

研究課題

研究課題/領域番号 06554039
研究機関広島大学

研究代表者

重中 義信  広島大学, 総合科学部, 教授 (60033859)

研究分担者 洲崎 敏伸  広島大学, 総合科学部, 助手 (00187692)
キーワード原生動物 / 映像ライブラリ
研究概要

本研究の目的は、これまでに提唱されている原生動物の分類体系を整理し、原生動物の分類と種の同定に関するパソコン用ソフトウェアを自作することである。本年度は、備品として購入したレーザービデオディスク装置を用いた映像ライブラリーを作製するために、この装置を制御可能なNEC PC-9801コンピュータ(FA2)を用いて、N88BASIC言語により原生動物種の検索プログラムを作製した。このソフトウェアの概要は、これから種を同定したいと考えている原生動物のいろいろな特徴をパソコンに提示していくことによって、分類学上の位置と、可能性のある種名が回答されるといったものである。データの入力は現在も進行中であるが、今までのところでは主に肉質鞭毛虫類を中心に、287項目の検索項目データの入力を終了した。コンピュータ検索システムへのデータとしては、現在は原生動物の分類指標となる細胞学的特徴の記載が主なものであるが、将来的にはそれにとどまらず、分類に必要な実験法の概要、過去に報告されている文献に関する情報、採集・培養方法などを含めることが可能になるように考慮した。この原生動物検索ソフトウェアをより一層充実したものとするために、画像データを組み入れることを計画し、そのためのビデオ画像を収集した。用いた機材は、備品として購入したレーザービデオディスク装置に加えて、研究室に現有のオリンパス製微分干渉顕微鏡(BH-2)に、高性能3CCDビデオカメラ(ビクターKY-F30)を接続し、業務用ビデオレコーダ(ビクターBR-S822)で記録したものも用いた。将来的にはコンピュータによる検索システムと組み合わせることにより映像のライブラリ化を図り、原生動物の種名を提示すると、その種に関する映像情報が瞬時に表示されるシステムを計画している。

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi