• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

ドメイン超格子による複合機能非線形光デバイスの試作研究

研究課題

研究課題/領域番号 06555012
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分試験
研究分野 応用光学・量子光工学
研究機関東北大学

研究代表者

伊藤 弘昌  東北大学, 電気通信研究所, 教授 (20006274)

研究分担者 佐藤 学  東北大学, 電気通信研究所, 助手 (50226007)
谷内 哲夫  東北大学, 電気通信研究所, 助教授 (80260446)
福田 承生  東北大学, 金属材料研究所, 教授 (30199236)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
キーワードドメイン反転 / タンタル酸リチウム / 固体レーザ / 非線形光学効果 / SHG / Qスイッチ
研究概要

強誘電体のドメイン方向を周期的に180°反転させた構造を有するドメイン超格子は,擬似位相整合により高効率な非線形光学デバイスを実現できる特長がある。本研究ではLiTaO_3ドメイン超格子にレーザ活性イオンであるNdをド-ピングすることにより,レーザ発振と同時に第二高調波発生(SHG)および電気光学変調等の複合機能を有する非線形光デバイスを実現することを目的として研究を行った。
1)Ndイオンが0.27wt%,0.60wt%ドープしたLiTaO_3結晶を育成し,まずそのレーザ特性を測定した結果,σ偏光におけるレーザ発振波長は1.092μm,しきい値は11mW,スロープ効率は16.8%であり、またπ偏光では各々1.082μm,8mW,11.7%と効率の良いレーザ発振特性が得られた。
2)ドメイン超格子作製は周期電界印加法により行い,厚み0.5mmのNd:LiTaO_3結晶の+Z面に形成したAlの周期電極を通じて電荷(ドメイン反転電圧は16.8KV/mm)を注入することにより行った。ドメイン反転領域にプリズム状の電極を付けることにより,Nd:LiTaO_3結晶の電気光学効果を利用したQスイッチ動作を行うために800Vのパルス電圧を印加した結果,パルス幅24.7ns,ピークパワー148Wのパルス出力が得られた。
3)長さ5.1mm(ドメイン反転領域の長さ4mm)のNd:LiTaO_3結晶を用いてレーザ発振特性および第二高調波発生特性を測定した。波長806nmの出力0.7Wの半導体レーザを励起光として用いた結果,波長541nm,パルス幅39ns,ピークパワー2.6WのSHG出力が得られた。
以上のように,本研究ではレーザ発振と非線形光学効果および電気光学効果の複合機能化した新規な光デバイスとして,レーザ活性イオンをドープしたLiTaO_3結晶を用いてSHGやQスイッチ動作を世界で初めて実現したものであり,ドメイン超格子作製技術を駆使することによりこれらの複合機能デバイスの実現が可能であることを実験的に確認したことは本研究の大きな成果と考えられる。

  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] K.S.Abedin: "Ordinary and extraordinary continuous wave lasing at 1.092 and 1.082μm in bulk Nd:LiTaO_3 crystal" J.Appl.Phys.78. 691-693 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 佐藤 学: "電界印加法によるバルク型LiTaO_3ドメイン反転格子" 電子情報通信学会論文誌. J78-C-I. 366-372 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Ito: "500μm-thick periodic volume domain grating of LiTaO_3 fabricated by static electric field" Nonlinear Optics. 14. 283-289 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.S.Abedin: "Integrated electro-optic Q switching in domain-inverted Nd:LiTaO_3," Optics Letters. 20. 1985-1987 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.S.Abedin: "Integrated intracavity quasi-phase-matched second harmonic generation based on periodically poled Nd:LiTaO_3," Appl.Phys.Lett.70. 10-12 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.S.Abedin: "Temperature-dependent dispersion relation of ferroelectric lithium tantalate," J.Appl.Phys.80. 6561-6563 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.S.Abedin, M.Sato, H.Ito, T.Maeda, K.Shimamura and T.Fukuda: "Ordinary and extraordinary continuous wave lasing at 1.092 and 1.082mum in bulk Nd : LiTaO_3 crystal" J.Appl.Phys.Vol.78, No.2. 691-693 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Sato, M.Ohashi, K.S.Abedin, T.Takyu, H.Ito: "Bulk-Type Domain Reversal Grating of LiTaO_3 Crystal fabricated by Direct Electric Field" The transaction of the institute of electronics, information and communication engineers. Vol.J78-C-I-8. 366-372 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Ito, C.Takyu, M Ohashi and M.Sato: "500mum-thick periodic volume domain grating of LiTaO_3 fabricated by static electric field" Nonlinear Optics. Vol.14. 283-289 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.S.Abedin, T.Tsuritani, M.Sato and H.Ito: "Integrated electro-optic Q switching in a domain-inverted Nd : LiTaO_3" Optics Letters. Vol.20, No.19. 1985-1987 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kazi Sarwer Abedin, Takehiro Tsutitani, Manabu Sato, and Hiromasa Ito: "Diode Pumped Domain-inverted Electrooptic Q-switching of Nd : LiTaO_3 Laser" LEOS'95, SSL2.4, San Francisco. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.S.Abedin, T.Tsuritani, M.Sato and H.Ito: "Integrated intracavity quasi-phase-matched second harmonic generation based on periodically poled Nd : LiTaO_3" Appl.Phys.Lett.Vol.70, No.1. 10-12 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kazi Sarwar Abedin and Hiromasa Ito: "Temperature-dependent dispersion relation of ferroelectric lithium tantalate" J.Appl.Phys.Vol.80, No.11. 6561-6563 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi