• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

放電分散の制御による高機能表層構造体の製作法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06555041
研究機関豊田工業大学

研究代表者

毛利 尚武  豊田工業大学, 工学部, 教授 (90126186)

研究分担者 大泉 敏郎  三菱電機(株), 名古屋製作所メカトロ技術部, 次長
古谷 政典  トヨタ自動車(株), 工機管理部, 主担当
古谷 克司  豊田工業大学, 工学部, 講師 (00238685)
恒川 好樹  豊田工業大学, 工学部, 教授 (50148350)
キーワード放電加工 / 放電分散 / 表面処理 / エンドエフェクタ / 形状創成 / 機能材料
研究概要

本研究では、クラックのない、しかも耐食性や耐磨耗性、耐疲労特性を具備した表層を有する部品の加工を放電加工によって実現する新しい加工機械の実現を目指す。平成7年度までに以下の項目について検討を行った。
(1)放電加工現象の解析
放電波形から分散の程度を直接評価した。その結果、数mm以内の放電分散であるならば、放電波形から直接分散の程度を知ることが可能であった。分散の程度により加工速度が異なることを明らかにした。また、ある程度の放電偏在が加工速度をむしろ高めることが確認された。放電点近傍温度および圧力の計測を試験的に実施した。しかし、数μs以下のパルス幅では計測が困難であった。
(2)加工物表面のキャラクタリゼーション
加工液中に混合した粉末の効果およびシリコン電極、圧粉体電極の効果を確認した。これらにより、加工物表面に高硬度の表面が形成されることが明らかになった。WC圧粉体を用いた加工では加工表面に1800mHv程度の表層が形成された。
(3)強制分散を利用した放電加工のための加工機の開発
多分割電極による強制放電分散を確認した。ワイヤ電極を絶縁して束ね、放電パルスを分配することにより、放電は分散し、クラックのない表面が観察された。また、これらの多分割電極の送りを独立にサーボコントロールする装置を試作した。これを用いて、任意の三次元形状の加工を行った。汎用ロボットに取り付けることを前提とした放電加工用エンドエフェクタとして、インチワ-ム機構による多自由度姿勢制御装置を試作しその運動性能の評価を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Naotake Mohri et al.: "Time Dependance of Electrode Wear in EDM" Proc. of International Symposium for Electromachining (ISEM-11). 447-454 (1995)

  • [文献書誌] Naotake Mohri et al.: "Electrode Wear Process in Electrical Discharge Machining" Annals of the CIRP. 44. 165-168 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi