• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

過冷却を利用した複合・傾斜性材料の開発

研究課題

研究課題/領域番号 06555059
研究種目

試験研究(B)

研究機関金沢大学

研究代表者

林 勇二郎  金沢大学, 工学部, 教授 (30019765)

研究分担者 新井 敏夫  吉田工業K. K, 研究開発本部, 副主幹
義岡 秀晃  富山商船高専, 助手 (80259845)
多田 幸生  金沢大学, 自然科学研究科, 助手 (20179708)
滝本 昭  金沢大学, 工学部, 教授 (20019780)
キーワード過冷却 / 凝固 / 複合材料 / ミクロ伝熱
研究概要

壁面冷却によって生ずる非一様でかつ比較的小さな過冷却を利用して,組織・組成の分布に傾斜性のある複合合金の開発を目的とする.具体的には,結晶のmorphology(1次・高次アームのスペース間隔,数密度など)を中心に,繊維組織とマトリックスからなる複合合金の材料設計,およびそのための過冷却場での結晶の自由成長,それに続く壁面冷却支配のもとでのマトリックスの形成など,凝固におけるミクロ性を組み込んだミクロ伝熱を確立する.
今年度は,Pb-Sn系ならびにBi-Sn系合金を供試した凝固実験を行い,過冷却が崩壊して伝熱支配へと移行する凝固の過程や,各過程におけるセルラ-やデンドライトの結晶のmorphologyなどを金属固有の問題として捉え,以下の成果を得た.
1.非一様過冷却場での結晶の自由成長が,一様場における過冷却度と濃度をパラメータとしたLKTモデルの拡張によって記述された.
2.過冷却場での結晶は高次アームを伴わないセルラ-組織となり,それに続いてデンドライト晶が形成される.前者は結晶間隔の熱力学的不安定場が容易に崩壊しないため,また後者は固・液界面前方に組成的過冷が出現したことによると考えられる.
3.凝固層の組成とともに組成の分布が求められ,その出現の動特性が状態図上で説明された.
凝固組織の形成に対して,結晶成長理論,温度・濃度共存場の緩和理論などを展開し,ミクロ組織とマクロ伝熱を連成した速度論を確立するためのモデルが提示された.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 林勇二郎: "過冷を伴う合金融液の凝固" 第31回日本伝熱シンポジウム講演論文集. 1. 307-309 (1994)

  • [文献書誌] 林勇二郎: "過冷を伴う合金融液の凝固" 第32回日本伝熱シンポジウム講演論文集. (発売予定). (1995)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi