研究課題/領域番号 |
06555080
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
中田 高義 岡山大学, 工学部, 教授 (50032925)
|
研究分担者 |
矢後 克二 愛知電機(株), 主任研究員
野沢 忠生 九州共立大学, 工学部, 教授 (10268790)
藤原 耕二 岡山大学, 工学部, 助教授 (20190093)
高橋 則雄 岡山大学, 工学部, 教授 (40108121)
|
キーワード | JIS規格 / アモルファス磁性材料 / 単板磁気試験器 / Hコイル / 地磁気 / 直流偏磁 / ディジタルフィードバック / 回送試験 |
研究概要 |
世界に先駆けて、「電力用アモルファス磁性材料の試験法」の規格原案を制作するために、ヨ-ク構造等、測定精度に影響を与える諸因子について検討した。その成果を要約すると、以下のようになる。 (1)ヨ-ク構造 横シングル・ダブルヨ-ク型、縦シングル・ダブルヨ-ク型の計4種類のヨ-ク構造について検討した結果、縦ダブルヨ-ク型、横ダブルヨ-ク型、縦シングルヨ-ク型、横シングルヨ-ク型の順に、測定精度が低下し、ダブルヨ-ク型の場合は磁路長の差異、シングルヨ-ク型の場合は地磁気による直流偏磁が測定精度低下の主原因であることが明らかになった。 (2)地磁気の影響の検討 単板磁気試験器の地磁気に対する設定角度と測定精度の関係を検討した結果、地磁気が試料の長手方向に対して直角になるように、試験器の方向を設定すればよいことが明らかになった。 (3)Hコイルの測定精度の向上 0.3mmの極細線を、張力及び送り速度を制御して巻くことにより、再現性の良いHコイルの製作が可能になった。 (4)波形制御法の検討 単板磁気試験器の等価回路を精密にモデル化することにより、ディジタルフィードバック法を用いた場合のフィードバック回数を大幅に削減可能になった。 (5)器差及び再現性の検討 国内における当該分野をリ-ドする代表的な研究機関と協力して回送試験を行い、器差及び再現性の比較検討を行ったところ、測定結果に非常に大きなバラツキがあることが明らかになり、現在、IEC国内委員会で、その対応策を検討している。
|