• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

電力用アモルファス磁性材料の磁気特性試験装置の試作

研究課題

研究課題/領域番号 06555080
研究機関岡山大学

研究代表者

中田 高義  岡山大学, 工学部, 教授 (50032925)

研究分担者 矢後 克二  愛知電機(株), 主任研究員
野沢 忠生  九州共立大学, 工学部, 教授 (10268790)
藤原 耕二  岡山大学, 工学部, 助教授 (20190093)
高橋 則雄  岡山大学, 工学部, 教授 (40108121)
キーワードJIS規格 / IEC国際規格 / アモルファス磁性材料 / 単板磁気試験器 / 地磁気 / 残留磁気 / 波形ひずみ
研究概要

世界に先駆けて、「電力用アモルファス磁性材料の試験法」の規格原案を制作するために、地磁気及びヨ-クの残留磁気が、測定制度に影響を与える諸因子について、実測及び数値解析により検討した。また、励磁巻線の結線方法が波形ひずみに及ぼす影響についても検討した。その成果を要約すると、以下のようになる。
(1)地磁気が磁気特性測定に与える影響の検討
磁気シールドルーム内と外とで測定された磁気特性を比較検討した。その結果、単板磁気試験器のヨ-ク構造として縦複及び横複ヨ-ク型を用い、試料を地磁気の方向に対して直交して置けば、磁気シールドルームのような大がかりな装置を用いなくても、鉄損、磁界の強さ及び励磁実効VAの地磁気による誤差を5%以内にすることができることを明らかにした。なお、数値シミュレーションによっても上記のような構造の場合に、最も地磁気の影響が少なくなることを確認した。
(2)ヨ-ク中の残留磁気が磁気特性測定に与える影響
ヨ-クの消磁の有無が磁気特性の測定結果に及ぼす影響を検討した。その結果、横ヨ-ク型の方が縦ヨ-ク型より残留磁気の影響が顕著に現れることを明らかにした。
(3)励磁巻線の結線方法が波形ひずみに及ぼす影響
空隙補償コイルを用いた場合の励磁巻線の結線方法が、波形ひずみに及ぼす影響を検討した。その結果、波形制御を行わない場合には、励磁巻線の層間接続として直列接続を用いた方がよいことを明らかにした。
以上の検討結果をもとに、JIS規格の改訂作業が進行中である。また、本研究結果をもとにしたIEC国際規格を制定するために、ドイツ、イギリス、フランス、イタリアと共同で、回送試験を行う準備を進めている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 中田高義,藤原耕二: "Effects of Geomagnetism and Residual Magnetism on Single Sheet Testers for Amorphous Magnetic Material" Journal of Magnetism and Magnetic Materials. Vol.135. (1996)

  • [文献書誌] 中田高義: "Intercomparison of Single Sheet Tester for Amorphous Alloys by Round Robin Measurements in Japan (Invited)" Journal of Magnetism and Magnetic Materials. Vol.135. (1996)

  • [文献書誌] 高橋則雄,中田高義,藤原耕二: "Effects of Impedances of Primary Winding and Mutual Inductor on Distortion of Flux Waveform in Single Sheet Tester" IEEE Trans. on Magnetics. Vol.31 No.6. 3382-3384 (1995)

  • [文献書誌] 中田高義,高橋則雄,藤原耕二: "アモルファス金属薄帯用単板磁気試験器の検討-地磁気と残留磁気の影響-" 平7電気・情報関連学会中国支部連合大会,No.091606. (1995)

  • [文献書誌] 中田高義,藤原耕二: "アモルファス金属薄帯用横型単板磁気試験器の検討" 第19回日本応用磁気学会学術講演概要集. No.23. pB-3 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi