• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

多重化とPWM制御を併用した大容量電流型GTOインバータ・コンバータ装置の試作

研究課題

研究課題/領域番号 06555082
研究機関明治大学

研究代表者

松瀬 貢規  明治大学, 理工学部, 教授 (40061999)

研究分担者 鈴木 俊昭  株式会社明電舎, 開発本部第4部, 半導体素子開発部長
久保田 寿夫  明治大学, 理工学部, 講師 (10170036)
三木 一郎  明治大学, 理工学部, 教授 (20130833)
キーワード電流形インバータ / GTOインバータ / 多重化インバータ / PWM制御
研究概要

本研究で試作開発する装置は、大別して3の主要な回路から構成されている。すなわち、電源から見た負荷力率を常に1.0に保つ、高調波電流を抑制するためPWM制御し、さらに直流電圧を調整可能なサイリスタ・コンベータ部、GTOサイリスタで構成されPWM制御によるVVVFの電流形インバータ2台を並列接続して2重化する回路、およびインバータの転流を補助し、スパイク電圧をクランプするエネルギーリバウンド回路である。
平成6年度は、PWM制御方式でのGTO電流形インバータを完成し、サイリスタコンバータ部とリバウンド回路の特性を利用してコンバータ部の上記特性をもつ回路も完成。回路解析等を行ない、その結果をアメリカ電気電子学会論文誌に投稿、掲載されたた。その論文では本来PWM制御不可能なサイリスタコンバータで、エネルギーリバウンド回路を効果的に利用することにより、PWM制御を可能にし、そのうえ電流が率を1.0に2は高調波電流を抑制するための、コンバータ部をエネルギーリバウンド回路の各素子のタンオン時刻を通切に制御する方式を提出、その基ソ特性を明らかにいている。
現在、2重化、電流形GTOインバータ装置の主回路の動作をpsplceによるシミュレーションし、動作の最終確認転流過程・動作解析および波形解析などを行ない適切な並列接続時のPWM抑制方式の開発検討を鋭意研究している。
また、一方、インバータ部の2重化のため、以前に試作したGTOインバータを並列接続するために新しいGTOインバータの試作を行っており、現在ゲート回路、制御回路の調整を行なっている。
以上、当初の計画通り研究は順調に進捗している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] K.MATSUSG,H.Kubota and L.P.Hueng: "Performance of PWM-Contralled Rectifier Operating at Unitg.Inductsin Mata Fundamental Lower Factarm PWM Current Sauca GTO Inbertes Sptem fs Druies" IEEE,Transastion oninduetry Apptirotins. Vol30 is 3. 699-706 (1994)

  • [文献書誌] 関谷太介、宮内圭司、松瀬貢規: "PWM制御電流形GTOインバータの特性解析" 平成6年電気学会全国大会講演論文集. NO.5. 5146-5147 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi